栗 おいしい茹で時間は?簡単な皮むきは?冷凍できる?
2017/05/12
秋の味覚、栗!実はナッツ系。
他のナッツ系は脂質が多いのですが、栗はでんぷんが多く脂質が少なくヘルシーです。
しかもミネラルが豊富で、お子さんやお年寄りにもオススメです。
でも生栗って処理が大変ですよね。
今回は、栗のおいしい茹で時間と簡単な皮むき方法、保存方法をご紹介します。
栗のおいしい茹で時間は?
おいしそうな栗が手に入ったら、まずは栗を下処理から始めましょう!
1、水につける
購入後や頂いた後は、すぐに栗を水につけて、下処理を行いましょう。
水の量は栗が浸かるひたひたぐらいで大丈夫です。
栗は、そのまま放置しておくと、表面が白くなり、虫が湧いてしまいます。
また、栗の中に虫がいたとすれば、虫を追い出すことができます。
半日程度、浸しておけば、茹でた後の面倒な作業が楽になります。
そして、なるべく早めに茹でることで、美味しい栗を味わえます。
2、下処理
栗を食べる為には、まず皮をむく必要がありますね。
その作業を楽にするための簡単にできる方法で栗をおいしく茹でていきましょう。
栗に包丁でおしりの部分に軽く切れ目をいれておきます。
このひと手間で後の皮むきが断然楽チンになります。
3、水の準備
水1ℓに対して大さじ1/2強のお湯をわかします。
およそ1%の塩分になります。
水2ℓなら大さじ1ですね(^^)
さて、栗の茹で方の手順をまとめです
- 栗のおしり(ザラザラしたところ)部分に切れ目を入れる
- 鍋に、水1ℓを用意する
- 鍋に、大さじ1/2の塩と栗を入れて沸騰させる
- 沸騰したら弱火にする
- 時々、栗を混ぜながら40分程度茹でる
- 冷めるまで、栗をお湯の中にいれておく
えー面倒だなぁ~と感じるかもしれませんが、栗がぐっと甘くなって美味しくなります。
ゆっくりじっくり煮こむため、皮もより剥きやすくなります。
筆者はいつも朝食を作っている間に茹でて、そのままにしておきます。
お昼前に冷めるので、家事がひととおり終わったら、ゆっくりテレビを見ながら剥いています。
ゆで栗の皮むきが簡単にできる方法
皮むきがラクになるような茹で方で圧力鍋を使った方法が有名ですが、
ココでは圧力鍋がなくても大丈夫な方法をご紹介します。
ゆでた後に冷凍する皮むき方法
先ほどのやり方で栗を茹でたら、粗熱が取れるまでそのまま放置します。
冷めたら栗を鍋から取り出して冷凍します。
1時間ぐらいしたら冷蔵庫から出して、
自然解凍のあと、栗のおしりの部分(ザラザラしたところ)を切り、
栗のとんがった方に皮をむけば柔らかくなった渋皮が簡単にむくことが出来ます。
鬼皮と渋皮が一緒にペロ〜ンとむけて気持ちいいですよ。
専用グッズでさくさく皮むき
外側の固い殻(鬼皮)は、お湯で煮るほどやわらかくなり、剥きやすくなります。
一度冷凍庫で凍らせ、少し解凍したところで剥くと、鬼皮と渋皮が簡単に・一緒に剥けるようになります。
もっと簡単に剥きたいという人は、「栗皮むきハサミ」を使うのがオススメです。
小さい力で、さくさく剥くことができます。
![]() 硬い栗の皮がカンタンにくりくりと剥けちゃいます!【smtb-TK】【レビューを書いて送料無料!】… |
栗の保存方法
冷凍と常温
すぐに使わないときは、そのまま冷蔵庫で栗を保存で大丈夫です。
栗を頂いたけど、すぐには茹でられない。そんなときあるあるですよね。
そんな時は、そのまま冷蔵庫で保存しましょう。
大体1週間は大丈夫ですので、時間があるときに茹でるといいでしょう。
大量の栗は冷凍保存
一度に処理しきれないほど栗を頂くこともあるかもしれません。
そのような場合は、そのまま冷凍保存をしちゃえば大丈夫です。
【ポイント】
冷凍前に、一度水につけておき、陰干しをして水気をなくしてから冷凍保存すると、半年ぐらいと栗が長持ちします。
また、この方法は、甘みが凝縮されて美味しくなるので一石二鳥ですよ。
冷凍の栗を茹でるときには、冷凍のままお湯にいれてOKです。
その時も、切り込みをつけておきましょう。
茹でた栗の保存方法
茹でた栗は、そのままであれば3日程度は日持ちします。
冷蔵庫での保存なら5日程度です。
密閉袋や容器にいれておきます。
注意点
処理してから、そのまま放置してしまうと、
せっかく茹でてふやけた栗が硬くなってしまいます。
保存前に、皮を剥いておくと、次に料理に使うときに楽チンです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
栗はおいしいけど、準備がね・・・と
ずっと思っていましたが、自分もこの方法を始めてから
だいぶ楽になりました。
するする〜と栗の皮をむくと、娘も「おーー」と喜んでくれるのでうれしいですね。
まるで料理ができるようになった錯覚に(^^;)
旬のものは旬に食べると体にいいので、是非栗を手に入れたら食べてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
野菜を使った冷めても美味しいお弁当のおかずは?
スポンサードリンク さて、お弁当で毎回悩むのは、おかずですよね。 特に野菜をどう …
-
-
ローストチキンのキレイな切り分け方は?アレンジレシピは?
スポンサードリンク クリスマスやパーティーのメインディッシュとして盛り上がるのが …
-
-
オクラって生で食べるの?料理法は?ゆで時間はどれぐらい?
スポンサードリンク いまさら聞けない料理の基本ってありますよね。 旬野菜「オクラ …
-
-
家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?対策は?プランターでは?
スポンサードリンク 家庭菜園のイチゴがほんのり赤くなり、 もうすぐ家でイチゴ狩り …
-
-
お弁当や作りおきに便利 簡単 豚の角煮レシピ
スポンサードリンク 豚の角煮って何時間も煮込んで作るイメージですが 実は炊飯器や …
-
-
恵方巻 2016年の方角は?由来とは?正しい食べ方は?
スポンサードリンク 2016年2月3日の節分の日。 最近は豆まき以外に「恵方巻」 …
-
-
サンマ 旬で安い時期は?美味しい食べ方は?レシピ付き
スポンサードリンク 旬の秋刀魚(さんま)は脂ののりが良く、塩焼で食すのが秋の味覚 …
-
-
筍 米ぬか不要のアク抜き方法は?保存期間は?冷凍は?
スポンサードリンク 新鮮なタケノコって、そのまま調理しても美味しく頂けない。 そ …
-
-
簡単 梅干しの作り方 道具は家にあるもので代用できる!
スポンサードリンク 和風弁当に欠かせない梅干し。 これがあるだけで、味のアクセン …
-
-
もやし 栄養はある?長持ちさせる方法は?冷凍保存は?
スポンサードリンク 「もやし」は一年中安くて、給料日前や節約の友です。 以外にも …