運動会お弁当、全員分作る?分担してもいい?下ごしらえは?
2017/05/12
初めての我が子の運動会。
初めての運動会となれば、両家の親も呼びますよね?
きっと可愛い孫の姿を楽しみにしているはず。
そうなるとお母さんが気になるのはお弁当。
両家を呼ぶことにすると、大人数!
実は運動会の朝って、いろんな意味で朝から慌ただしいのです。
まず「場所取り」はだいたいの学校が朝何時からにしてください。と約束ごとをしますので、その時間にはお父さんが場所取りに出動します。
その後、会場設営や駐車場案内係など親も係が割り振られていて、朝早くから借り出されます。
そうなるとお子さんの準備と朝ご飯、お弁当の準備をお母さん一人でしなくてはなりません。
時間のない中、大人数のお弁当は、どうすればいいのでしょうか。
初めての運動会。お弁当をつくるとなると気合いも入るし、張り切りますよね。
でも、その前に要チェック!
見に来てくれるとして、ご両親は何時までいられるのか?という確認をすることです。
例えば、初めての運動会プログラムは、開会式後1番最初の競技、上級生がやった後、もう一回ダンスなど演技という感じになるのではないでしょうか?
午後の競技は、保護者や大きな学年がリレーなどをおこなう設定にしている学校がほとんどです。
つまり、年少さんは出番がないので、祖父母の立場としては見所がない。ということになります。
もしかしたら、「出番が終わったから、帰るね。」という場合もあります。
事前にプログラムがわかるのなら「○時ぐらいには出番が終わるのだけれど、お昼も一緒に食べてくれるか?」を確認した方がよいでしょう。
運動会プログラムは、予行演習が行われる頃にはほぼ順番は決まっていますから、「遠方から祖父母がくるので何番目にやるのか教えてください」といえば、学年通信などで、お子さんの出るところは、事前に教えてくれると思います。
それを踏まえて、お昼はいらないとなれば家族分を作り、お昼も食べるとなれば、たくさん用意すればいいのです。
いらないといったけど、やっぱり食べる。となったら、コンビニで補充すればOKです。
全員一緒にお弁当を食べると決まったら、ご招待したからには全員分を用意するのが礼儀です。
しかし、両家の父母で4人、自分の家族で最小で3人。少なく見積もって合計7人分です。
7人分のお弁当、おにぎり、おかず、デザートなど全部を慌ただしい運動会の朝に用意するのはかなり大変です。
こんな時は、家事の先輩、自分の母と義母にもお願いすると負担が軽減します。
ひとりで頑張らずに、主食(おにぎり、お稲荷さん、サンドイッチなど)、おかず、デザートと3つのカテゴリーにわけて
両家のおばあちゃんに甘えて頼ってしまいましょう。
おばあちゃんは孫の為に何かをしたいものです。
お弁当は私が担当するから任せてね!と両家から「作る」と言い出されると断りにくいし、「こっちを食べて!」「否、こっちよ!」ともめて厄介です。
分担制すると、それもなくなり、「これ作って来たの」「私はこれ」と、和気あいあいとお昼を迎えられるメリットもあります。
担当は
おにぎり→自分の母親
おかず→お母さん本人
デザート→お義母さん
お義母さんには、作ってもいいし買って来てもどちらでもいいデザートをお願いしましょう。
お子さんが好きな果物があれば、それを頼んでもいいですね。
自分の母には、「○○チャン(お子さん)の好きな具でおにぎり作って欲しい。○○チャンも楽しみにしてるから、お願い!」などとお願いしましょう。お孫さんがおばあちゃんのおにぎり楽しみにしていると言えば喜んで作ってくれるばずです。
具体的に、1人何個と指定した方がいいです。
そして、おかずを自分が担当する形にすれば、お子さんのリクエストも入れやすいです。
お弁当は、前日に下ごしらえをしておけるものが楽
慣れない大人数のお弁当作りです。
なるべく作り慣れたものを入れた方が段取りがよくスムーズです。でも、せっかくのお弁当、ちょっと凝った物にしたい。そうなると朝に全行程を行うのは無理。なので下ごしらえを前日に行えるおかずを多くした方がベター。
・エビフライ・・・衣まで
・筑前煮・・・仕上げる
・厚焼き卵・・・仕上げて冷蔵庫へ または液まで作る
・ポテトサラダ・・・仕上げる
・かまぼこ・・・飾り切りにして
・野菜類・・・洗っておく
詰め方も図を書いておくとスムーズですよ。
外で大人数で食べるお弁当は、取りやすさがポイント!
汁気の多いものやポロポロとこぼれるものは避けた方がよいです。
大人数のお弁当なので、おそらくお重箱か大きめのタッパーに入れて持って行きますよね。
レジャーシートでお弁当を囲んだ場合、やってみると分りますが、下においてある食べ物を口まで持っていくのは結構大変な技術を要します。
汁気の多いものやコーンなどこぼれやすいものを持っていくのであれば、小分けカップに入れ人数分用意しましょう。
・事前にお昼を食べるのかチェックする。
・お姑さんに甘えて吉!お弁当は分担制を導入する。
・前日に下ごしらえが出来るおかずを詰める。
運動会は子供の晴れ舞台、子供の喜ぶ顔が見たいからお弁当ははりきりたいですよね。
朝早くから起きてヘトヘトにならないように、事前準備をしっかりしてくださいね。
分担をお願いしたお義母さんや実家のお母さんには、張り切ってたくさん持って来てしまうので、前日にも「お昼時間が短いので少なめにお願いしますね。」っと念を押して連絡しておくと良いですよ。
多かった場合やおかずなどを余分に持って来てくれたのなら、「夕食に食べさせてもらいます。お義母様のおかげで、今夜は夕食も楽です」と言って、持ち帰りましょう。
実際には時間も経っているし、季節的に食中毒が気になるようでしたら食べなくても大丈夫です。喜んで見せれば機嫌よくして帰ってくれますから「頼んでないのに」と言うのはやめましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
Suica紛失 手続きはどこで何する?代理人でも大丈夫?
スポンサードリンク Suicaカード。 紛失したら、どうすればいいの? 自分が手 …
-
-
食費節約 買い物のコツは?行く時間帯は?選び方は?
スポンサードリンク 見切り品とは、「賞味期限が近い商品を定価より安く値付けされた …
-
-
スタッドレスからノーマルへ履き替え 関東はいつ頃?夏も履いてていい?
スポンサードリンク 寒い冬が去り、春になるとスタッドレスからノーマルタイヤに履き …
-
-
ブライダルフェア 1人でも大丈夫?いつ頃から行く?注意点は?
スポンサードリンク ブライダルフェアは、結婚式を挙げるつもりなら参加しておきたい …
-
-
ブロッコリースプラウト・ダイエット味は?効能は?どれぐらい食べる?
スポンサードリンク TVで放送されたダイエット企画で 「ブロッコリースプラウトを …
-
-
年末年始に歯が痛い!応急処置は?市販の薬は?歯科医を探すには?
スポンサードリンク 年末年始や祝日に急に歯が痛くなると いつも通っている歯科医が …
-
-
お餅は美容に効果あり?効能は?太りにくい食べ方は?
スポンサードリンク お餅って美味しくて、食べ始めるとついつい手が伸びますよね。 …
-
-
楽天 ふるさと納税 ポイントは付く?例外は?ポイント払いは?
スポンサードリンク ふるさと納税ってお礼の品がお得だし嬉しいですよね。 楽天市場 …
-
-
トウモロコシの茹で方 大きな鍋がない時は?時短テク2つの方法
スポンサードリンク とうもろこしの収穫の季節。 お店やご近所、そしてお子さんが学 …
-
-
インフルエンザ予防接種 打つ時期は?運動会や行事があったら?
スポンサードリンク インフルエンザの予防接種が始まりましたね。 さて、お子さんを …