サツマイモ キッチン家電で手軽に焼き芋を作る5つの方法
2017/05/12
秋も深まると恋しくなるのは、暖かい食べ物。
最近はスーパーでも、遠赤外線の焼き芋の香りが食欲をそそりますね。
家でもあのほくほくとした甘い焼き芋が作れればいいのに。
今回は、家にあるキッチン家電で作る方法 5つをご紹介します。
サツマイモは、ビタミンやミネラルが豊富な上に食物繊維も非常に多く含まれています。
美容効果も期待で来ますよ。
いも類の中でもさつまいものカルシウムの量は多く、
特に皮部には肉質部の5倍程度の濃度で含まれています。
ですから、さつまいもは皮ごと食べることによって重要なカルシウム供給源になります。
焼き芋は、皮ごと食べられるので、是非食べたいサツマイモレシピです。
キッチン家電で手軽に焼き芋を作る5つの方法
1、電子レンジ
今や単身者でも必ずと言っていい程、持っている電子レンジ。
温め機能のみの電子レンジでも、解凍機能がある電子レンジなら、焼き芋は作れます。
サツマイモの内部を一定時間 摂氏70度くらいに保つことが
デンプンの甘味を引き出す秘訣です。
そのために「解凍」を有効に使いましょう。
サツマイモのサイズや本数によって 加熱時間は調節しましょう。
(200gくらいのサツマイモ2本分)
サツマイモを洗って表面を拭き 1本ずつ適当なサイズの新聞紙で包む。
電子レンジのターンテーブルに 中央を避けて離してのせる。
まず普通の強さで2分ほど加熱。
新聞紙の表面が温かくなったところで、今度は「解凍」で12~15分ほど加熱する。
加熱ムラをなくすため 途中で1度上下を返す。
新聞紙の上から握ってみて柔らかくなっていれば完成。
(ここの加熱時間は長くなってもかまいません。芋のサイズによって多少余裕をもって加熱すれば安心です。
これで食べる事が出来ます。
焼き芋特有の香ばしい焦げ目をつけるなら 新聞紙から取り出して
オーブントースターまたは焼き網で表面をあぶって焦がしましょう。
これにマーガリンやバターをのせるとしっとりしておいしいです。
カロリーがあがりますが・・・
2、トースター
トーストを焼くことがメインのトースターですが。
このトースターを使った場合は、ほぼ間違いなく味も見た目も「焼き芋」になります。
失敗しない人には、トースターを使うことをオススメします。
できるだけ小さいサツマイモえ選びます。
なぜかというと、その方が火の通りは早いので、確実においしいほくほく焼き芋になります。
大きいものは、半分に切って調理する工夫をしてください。
サツマイモをアルミホイルに巻いて、トースターに入れます。
小さいもので20分ぐらい、拳よりちょっと小さいぐらいのもので30分ぐらい焼けばOKです。
焼けたと思ったら一度アルミホイルを開けてハシをさしてみましょう。
ひっかかりがなく下までスッと入ったら焼けています。
ミトンや軍手があれば、手で触り、全体的にやわらかくなってればだいたいOKです
もしまだ焼けてないときはまたアルミホイルに包んで5〜10分焼いて、また同じことを繰り返します。
小粒で糖度が高い「安納芋(あんのんいも)」なら、焼けた時には蜜が出て、とろーりとしています。
3、オーブン
ちょっと時間はかかりますが、ねっとりとした触感が楽しめるオーブン。
オーブンは、機種によっても違うので、温度や時間は調節して下さい。
サツマイモをよく洗い、濡らした新聞紙で包みます。
さらにアルミホイルで包み、230~250度に温めたオーブンで20~30分焼きましょう。
途中で何度か上下を返して、万遍なく火が通るようにすることがコツです。
電子レンジや炊飯器で作るよりもパサパサ感はなくなり、
水分が残っているため、ねっとりとした触感が楽しめます。
4、じっくり時間をかけて焼く魚焼きグリル
電子レンジだとちょっと心配。でもトースターやオーブンはもっていない。
そんな方はガスレンジについている魚焼きグリルを使ってみましょう。
上下から焼かれるので、焼き芋がいい感じに出来上がります。
サツマイモをよく洗い、濡らしたキッチンペーパーで包みます。
さらにアルミホイルで包み、予め温めておいた魚焼きグリルで焼きましょう。
弱火~中火で20分焼き、さらにひっくり返したりして様子を見ながら10分ほど焼きます。
じっくり時間をかけて焼くので、甘みが出て美味しく仕上がります。
5、炊飯器
これは焼き芋というより、蒸し芋に近い焼き芋になることがあります。
が、ひっくり返すことがないので、ついていることがなく
放っておいてもいいので、一番、楽と言えば楽な方法です。
サツマイモをよく洗い、100ccの水と一緒に炊飯器に入れます。
あとはお米を炊く時と同様に炊けば大丈夫です。
きちんと中までホクホクになります。
まとめ
いかがでしたか?
どの調理方法も竹串を使って中身を確認しながら焼き時間を調節して、
好みの焼き具合を見つけてみてくださいね!
関連記事
-
-
筍 米ぬか不要のアク抜き方法は?保存期間は?冷凍は?
スポンサードリンク 新鮮なタケノコって、そのまま調理しても美味しく頂けない。 そ …
-
-
トウモロコシの茹で方 大きな鍋がない時は?時短テク2つの方法
スポンサードリンク とうもろこしの収穫の季節。 お店やご近所、そしてお子さんが学 …
-
-
土用 妊婦はうなぎを食べちゃダメ?食べるならどれぐらい?
スポンサードリンク 妊婦はうなぎを食べてはいけないって昔からよくいいますよね。 …
-
-
余った冷やし中華のタレ活用法は?美味しかったレシピ7選のご紹介
スポンサードリンク 冷やし中華のタレだけが余ってしまうことはありませんか? 我が …
-
-
野菜を使った冷めても美味しいお弁当のおかずは?
スポンサードリンク さて、お弁当で毎回悩むのは、おかずですよね。 特に野菜をどう …
-
-
恵方巻 2016年の方角は?由来とは?正しい食べ方は?
スポンサードリンク 2016年2月3日の節分の日。 最近は豆まき以外に「恵方巻」 …
-
-
卒・入学 自宅でお祝い 夕食の献立何がいい?和風・洋風
スポンサードリンク お子様の卒・入学おめでとうございます。 特別な日のだからこそ …
-
-
家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?対策は?プランターでは?
スポンサードリンク 家庭菜園のイチゴがほんのり赤くなり、 もうすぐ家でイチゴ狩り …
-
-
メロンの選び方は?食べ頃を選ぶには?保存や方法は?
スポンサードリンク 果物がおいしい季節。 我らの茨城はメロンの名産地です。 マス …
-
-
お弁当や作りおきに便利 簡単 豚の角煮レシピ
スポンサードリンク 豚の角煮って何時間も煮込んで作るイメージですが 実は炊飯器や …