七草粥でデトックス 効能やカロリーは?簡単レシピは?
2017/05/11
七草粥とは、1月7日に食べて邪気を払い、無病息災を願うものです。
ただの行事ごとなだけでなく、この七草粥って、実は美容と健康、
デトックスにも最適なんです。
七草粥でダイエットになる?
七草粥は、七種の野菜を温かい汁物にして食すことで、
邪気を避けるという習慣が由来です。
祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
胃腸が弱ると消化活動による基礎代謝が下がってしまいます。
胃腸の働きを高める消化に良い料理を良く噛んで食べることで
その消化機能を回復し基礎代謝が向上します。
また、
通常の白米を食べるよりも多く水分を含んでいるので、
少ない米量で満腹感を感じることができます。
ただし、水分が多いので、腹持ちという面では長く持たないので
その辺りは工夫が必要になりますね。
七草粥 七草の効能は?
七草には、春の七草と秋の七草がありますが
春の七草は
セ リ:香りのいい、水辺の山菜。
ナズナ:ぺんぺん草のこと。江戸時代にはポピュラーな食材。
ゴギョウ:母子草(ハハコグサ)のこと。元祖・草餅の材料。
ハコベラ:目によいとされ、腹痛の薬にもなった。
ホトケノザ:タンポポに似た田平子(タビラコ)のこと。
スズナ:カブのこと。ビタミンが豊富。
スズシロ:大根のこと。消化を助け、風邪予防に効く。
この7つです。
細かく成分を見てみると、まさに薬膳効果が期待できる
ものがぎっしり詰まっていて、デトックスとダイエットに
向いているといえます。
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ(かぶ)
- スズシロ(大根)
ビタミンA、B群、鉄分やカリウムが豊富。目の充血やめまいの予防に効果が期待できます。
消化機能を整え利尿作用があるので体のむくみえおとる効果が期待できます。
胃腸などの内臓を健康にし、咳を沈める働きが期待できます。
ミネラルが多く胃炎や胃弱に効果が期待できます。
筋肉の痛みをやわらげ、高血圧にも効果が期待できます。
冷えによる腹痛を防ぎ風邪予防、シミ・そばかす予防にも効果が期待できます。
ジアスターゼ(アミラーゼ)が胃腸の働きを助ける効能があります。
その他の効果
二日酔い解消、リラクゼーション効果、デトックス作用、骨粗しょう症などにも
効果が期待できます。
カロリーは?
七草粥は、普通のご飯一杯に比べると低カロリー。
ごはん一杯150gだとするとカロリーは約250kcal
七草粥一杯200g(水分含)だとするとカロリーは約153kcalです。
ちなみに全粥は142kcalです。
全粥と9kcalしか違わないなら、七草の効能が詰まった七草がゆを
食べた方がお得ですね。
お正月でオーバーした体重を元に戻すには、まさにもってこいの食事です。
七草粥 レシピ
七草粥が美容と健康にいいのは分かりますが
つくるのが大変では、食べるのも面倒ですね。
今回は、簡単で美味しい七草粥のレシピを紹介します。
まずは、炊飯器で簡単に作れるレシピから(^^)
炊飯器で作る!簡単七草粥
ご飯から簡単☆七草粥
残りご飯でもできますよ。
ご飯から簡単☆七草粥
料理名:七草粥
作者:栗皮茶
■材料(6人分)
七草セット / 1パック
塩 / 小1
ご飯(かために炊いたモノ) / お茶碗3杯
水 / 5カップ
鶏ガラスープの素 / 大1
■レシピを考えた人のコメント
【1月7日朝食】 ご飯から作るので\(^∇^)/簡単に出来上がります。前日作ると楽ですよ!
下処理で草の臭みを最小限におさえました。
一年の無病息災を願う行事。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
こちらは味に飽きてしまったり、おかゆが苦手な方にオススメ。
卵とじ中華風七草粥
料理名:七草粥
作者:らるむ。
■材料(2~3人分)
七草セット / 1パック
冷や飯 / 1膳半(320g)
水 / 700cc
◎酒 / 大さじ1
◎鶏ガラスープ(顆粒) / 大さじ1~1と1/2
◎中華だし(顆粒) / 小さじ2
◎塩 / 小さじ1/4
ごま油 / 小さじ1
釜揚げシラス / 小1パック(20~30g)
卵 / 1個
■レシピを考えた人のコメント
七草粥が苦手な人でもおいしく食べれるようアレンジしました。
釜揚げシラスとごま油が決め手!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
まとめ
いかがでしたか?
筆者が子供の頃は、おばあちゃんから七草の種類をおしえてもらうのに
リズムをつけていたんですよ。
5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えられます。
【春の七草の覚え方】
5:セリ・ナズナ
7: ゴギョウ・ハコベラ
5: ホトケノザ
7: スズナ・スズシロ
7:春の七草
今の子供達はどうやって覚えているのかな?
体にいい物を食べて、いつまでも健康でいたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
用意するもの(4人分)
関連記事
-
-
竹を減らしたい!増えた竹の対策は?除草剤は効く?
スポンサードリンク 竹の根は、1年で約8メートルも伸びるのをご存じですか? 自分 …
-
-
愛犬を花火大会に連れて行っていい?花火恐怖症は?対策は?
スポンサードリンク 日本の夏。 風物詩と言えば「花火大会」ですね。 人間には楽し …
-
-
楽天 ふるさと納税 ポイントは付く?例外は?ポイント払いは?
スポンサードリンク ふるさと納税ってお礼の品がお得だし嬉しいですよね。 楽天市場 …
-
-
彼女に指輪のサプライズ!さりげなくサイズを測る方法は?
スポンサードリンク 指輪のプレゼントを女性に贈りたい! それもサプライズで!と考 …
-
-
成人式ネイル いつ頃つける?人気は何柄?長さは?
スポンサードリンク 成人式の式典は、女性は振り袖で参加する人が多いですね。 今の …
-
-
羽毛布団 手入れは?干し方やNGは?収納時、圧縮袋は使っていい?
スポンサードリンク 寒い冬には欠かせなかった「羽毛布団」。 暖かくなって来たら、 …
-
-
台風で飛行機欠航 いつ決まる?どうすればいい?費用は?
スポンサードリンク 海外旅行へ行く事になっているのに、天気予報で海の上に白い渦が …
-
-
新車は1年間でいつ買うのがお得?いつから交渉する?我が家はこうした
スポンサードリンク 車を買うなら、できるだけ安くお得に買いたい! 家計を守るママ …
-
-
年末年始に歯が痛い!応急処置は?市販の薬は?歯科医を探すには?
スポンサードリンク 年末年始や祝日に急に歯が痛くなると いつも通っている歯科医が …
-
-
使い捨てカイロ 早く温めるには?効果的な場所は?再利用は?
スポンサードリンク 朝早い時や、外での活動が長いとき、役に立つのが使い捨てカイロ …