土用の丑の日 意味は?子供に説明するには?
2017/06/28
大人になれば漢字が違うことで、「どようのうしのひ」が「土曜の牛の日」ではない。
と理解できますが、子供って、言葉の響きを聞いて、純粋に疑問に思います。
この純粋な疑問に答えられたら親として鼻高ですし、子供の役に立てて嬉しいですよね。
そこで、今回は土用の丑の日って何?どんな意味があるの?何でうなぎなの?をまとめました。
まずは大人用に説明です
私は小さい頃、【どようのうしのひは、土曜日だからウナギを食べるんだね】と思っていました。
でも、なんで【どようのうしのひ】なのに【牛をたべるんじゃなくてうなぎ?】とも思っていました。
そんなややこしい言葉遊びのような「どようのうしのひ」
土用の丑の日にウナギを食べるようになった理由の前に、 “土用の丑の日って何?” からお話します。
土用とは
「土用」というのは、春 夏 秋 冬の4つの季節の変わり目にあたる
立春、立夏、立秋、立冬の前、この期間の前18日間(または19日間)のことです。
ん?なんだ?ややこしいですね(^^;)
簡単にいうと「土用」というのは年に4回あると覚えます。
今では一般的に立秋前の18日間の「夏の土用」を指すようになりました。
この土用というのは、中国発祥の“五行説”で定められた暦です。
五行とは、木行・火行・土行・金行・水行 です。
木行 → 春
火行 → 夏
土行 → 季節の変わり目
金行 → 秋
水行 → 冬
というふうに、それぞれに季節と当てはめられます。
ん?なんだ?またまたややこしいですねA(^^;)
でもややこしいのは、更に続きます。
もうちょっと我慢してください。
「丑の日」とは?
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。
この十二支は、『今年の干支』というように、
年を数えるときに使われるだけでなく、
方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われます。
この干支を約18日間の『土用』の期間に、当てはめます。
12日に割り当てられてられた『丑』の日が、 『土用丑の日』となります。
鰻を食べるようになった由来
その由来については諸説ありますが、一番有名なものは
江戸時代の天才と言われた平賀源内が発案したという説。
うなぎが売れないと困っているうなぎの店主が
平賀源内に打ち明けた所、
丑の日にちなんで、「“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習をヒントにして
「土用丑の日、うなぎの日」
という張り紙をした。
すると、うなぎがとても売れるようになったそうです。
その結果、他の鰻屋さんもマネをしていくようになり、土用丑の日に鰻を食べる風習が
始まりました。
子供向けに説明してみよう!
では、ここからお子さんに聞かれた時に説明に使えるやり取り例を考えました。
例文1
子:「お母さん、なんで、うしの日なのに、ウナギを食べるの?」
母:「昔むかし、お侍さんがいた時代に、平賀源内というお医者さんで発明家がいたの。
日本のエジソンみたいな人よ。
その平賀源内さんのところに、
「夏になるとうなぎが売れなくて困っているんだけど、
どうにかして売れるようにしてくれないか?」
とウナギ屋さんがお願いに来たの。
そこで、源内さんは
「【土用丑の日、うなぎの日】とポスターを作って宣伝してみたら?」
と提案したのよ。
そうしたら、それを見た町の人がたくさんうなぎを食べに来てくれたんだって
それからというもの、夏になると他のうなぎ屋さんもみんな真似するようになって、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したのよ。」
例文2
子:「お母さん、土用の丑の日って何?土曜日の牛さんじゃないの?」
母:「そうね。同じ読み方だけど、違うのよ」
「土用というのは春夏秋冬の季節の変わり目のことで、その期間が18日あるの。」
母:「十二支って覚えている?」
子:「うん、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・の昔話のやつだよね」
母:「そうよ。よく覚えていたわね。
季節の変わり目18日間を十二支で数えていって、
丑に当たった日のことを丑の日っていうのよ。」
母「春夏秋冬で4つだから、丑の日も4つもあるの。」
子:「じゃあなんで夏だけウナギを食べるの?」
母:「夏の土用の時期は暑さが厳しくて夏バテをしやすい時期なの。
だから、昔から体が元気になるものを食べたのよ」
という感じで、いかがでしょう?
話し方はそれぞれのお子さんに合わせて変えて、お話ししてみてください。
ちなみに、平賀源内さんは、
キテレツ大百科に出てくる主人公の先祖「キテレツ斎さま」のモデルになった人ですので、
お子さんがキテレツ大百科を知っていたら、
エジソンではなくそちらを使ってもいいかもしれませんね。
まとめ
平賀源内さんは、蘭学者で医者ですが、
人々の心をグッととらえるコピーライティングをする人でもありました。
現代にも通じる商売のセンスがあります。
天才と呼ばれる人は多彩なのですね。
さて、私のなぜウナギを食べるのか?の疑問を解いてくれたのは、
実は「まんがはじめて物語(TV番組)」でした。
アラフォーにしか分かりませんね(^^;)。
モグタン・・・懐かしい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
高校野球 甲子園チケット料金は?発売時間は?車いす席は?
スポンサードリンク 高校野球といえば 甲子園球場。 2015夏は、1回戦から満員 …
-
-
お盆の新幹線混雑予想は?楽に予約をするには?
スポンサードリンク お盆の帰省といえば、新幹線の乗車率が毎年話題になります。 毎 …
-
-
都内の紅葉いつから見頃?無料で観賞できるオススメスポット7選
スポンサードリンク 秋も深まってきましたね。 休日、ちょっと時間空いちゃったな〜 …
-
-
料理が苦手でも簡単!ハロウィンのアイデアおかずレシピ
スポンサードリンク 家でも作れるハロウィン料理ってないかしら? ハロウィンって凝 …
-
-
なばなの里イルミネーション見所は?混雑は?評判は?
スポンサードリンク イルミネーションを楽しめる季節がやってきましたね。 今回は全 …
-
-
甲子園高校野球 決勝前売りチケットは?自由席は何時から並ぶ?
スポンサードリンク 甲子園の高校野球は毎年好カード、ナイスプレイが続き 連日観客 …
-
-
隅田川花火大会2016 雨が降ったら開催中止!理由は?中止の目安は?
スポンサードリンク 東京で行われる隅田川花火大会は、外国人旅行客にも人気がアリと …
-
-
ディズニーハロウィン仮装ルールは?着替え場所は?混雑具合は?
スポンサードリンク 子どもはいつでも仮装して入園できますが 普段は大人がフル仮装 …
-
-
父の日のプレゼント、もらうと嬉しいものって?60代70代編
スポンサードリンク 6月は衣替えとともにやってくる父の日。 父の日は悩みますよね …
-
-
ふなばしアンデルセン公園 料金がお得?無料の日は?混雑予想は?
スポンサードリンク 子どもと行って見たい場所、堂々の第3位! シルバーウィークも …