初午2016 何をする日?縁起の良い食べ物は?初午の献立は?
2017/05/11
2月に入ると節分に立春、針供養などなど
日常生活ではなじみのない、いろいろな行事の言葉が出てきますね。
初午もその1つ。いったい何の日なのか覚えていますか?
今回は、初午2016 何をする日?食べるとよい物は?初午の献立は?をまとめました。
初午って? 何をする日?
初午(はつうま)と読みます。
2月最初の「午の日」を、初午の日といいます。
2016年は、2月6日(土)です。
極端な事を申しますと
初午とは、稲荷神社の総本社といわれる京都の伏見稲荷大社の創立記念日です。
和銅4年というから、711年のことです。
それを記念してお祭りをするわけです。
稲荷神社の眷属(けんぞく=従者)とされる狐には油揚げを供えます。
稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神が、
711年(和銅4年・奈良時代)に
伊奈利山(稲荷山)へ降臨された日が初午の日だったので
そこから全国の稲荷神社を祀る日とされました。
稲荷神社の主祭神は、穀物の神様ということもあり、
豊作の祈願も行われるようになりました。
稲荷(いなり)
「稲生(いねなり)」が縮まったもの。
「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を
祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを
祈願するようになりました。
そのとおりで、十二支の中で、7番目ですね。
その昔は、日にちや時間の数え方は、十二支を当てて数えていました。
なので、今のように七曜日ではなく十二日で一回がまわっていたんですね。
時代劇で良く出てくる「午の刻」は、12時を中心とする約2時間で
昼の12時を「正午」と言うのはこれが由来しています。
最近のカレンダーには記載がないものが多いので書いてあるものが
あったら小さく書いてあるので見てくださいね。
縁起の良い食べ物は?
年中行事辞典によれば、
京都の伏見稲荷では、古くから7日間参籠して杉の枝を折って帰る風習(験の杉)がありました。
そして、家ではゆでた青菜、小豆飯を神前に供えた後に下げて食べる。
または油揚げと菜の汁や近年になっては、畑菜の辛子和えが行事食としてあげられるでしょう。
また、東国(京都から見て)では、初午を蚕神の繭祭りとする風習があって、
繭形の団子と粟穂を小正月同様に作り、辻などに立っている蚕神の石塔に供えます。
鹿児島県では、初午を牛馬の祭日としてシャンシャン馬と
称して飾りたててお祝いしました。
(鹿児島神宮:開催日・毎年旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日)
全国的に初午には、ちょっと細長い繭玉のような形をした
「初午団子」として供える所が多いようです。
鳥取県では「米の粉」を供えるそうですね。
初午の献立は?
縁起の良い食べ物を参照して、初午の日のおかずをピックアップしてみました。
いなり寿司をメインにする時には、おかずにアッサリしたものをいれてバランスをとってください。
豆の炊き込みご飯
料理名:炊き込みご飯
作者:れいらん6425
■材料(3~4人分)
米 / 2合
塩こんぶ / 15~20グラム
枝豆 / 15さや程度
■レシピを考えた人のコメント
味付けは塩こんぶだけ!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
いなり寿司
料理名:いなり寿司
作者:そらんママ
■材料(4~6人分)
油揚げ / 8枚
★水 / 100cc
★砂糖 / 大さじ6
★しょうゆ / 大さじ4
★みりん / 小さじ2
酢飯 / 1.5合分
■レシピを考えた人のコメント
簡単で、お財布にも優しい(笑)
「簡単♪酢飯★(レシピID1760004378)」も、ぜひご覧ください!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
鮭のホイル焼き
料理名:鮭のホイル焼き
作者:もりくーん
■材料(2人分)
生鮭 / 2きれ
たまねぎ / 1個
しめじ / 1株
バター / 20g
塩こしょう / 適量
■レシピを考えた人のコメント
ホイルで包んだら、あとは、魚焼きグリルに お・ま・かせ
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
油揚げと鶏ミンチの包み煮
料理名:油揚げと鶏ミンチの包み煮
作者:fly to the sky0985
■材料(3人分)
油揚げ / 2枚
鶏ミンチ / 150g
青ネギ / 3~4本
ニンジン / 1/4
生姜(すりおろし) / 小さじ半分
卵 / 1個
油揚げの切り落とし部分(刻み) / 2枚分
塩コショウ / 少々
水 / カップ半分
酒 / 大匙3
だし醤油 / 大匙2
みりん / 小さじ1
片栗粉 / 少々
水溶き片栗粉 / 適宜
三つ葉(長いもの) / 6本
ネギ、または青物(煮汁に入れます。) / 少々
■レシピを考えた人のコメント
食材にお金をかけず手間を少しかけて給料日前の夕食に★具材が残ったら団子にして鍋に入れて食べてくださいね。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
かす汁
料理名:かす汁
作者:ぺるく〜ろ
■材料(4人分)
【お好み野菜で】今回は下記・・・・・・ /
大根 / 1/3本
人参 / 1/2本
ごぼう / 1本
里芋 / 10個
白菜 / 4枚
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ /
うす揚げ / 1枚
豚肉 / 150グラム
味噌 / 大さじ4
しょうゆ / 大さじ1
砂糖 / 大さじ1
かつおだし / 小さじ2
みりん / 大さじ1
酒粕 / 80グラム
水 / 800cc
ゴマ油 / 大さじ1
刻み紅ショウガ / 大さじ2
■レシピを考えた人のコメント
刻み紅ショウガで、ほんのりお汁も紅色♪ ショウガの香りと歯ごたえが癖になります。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
畑菜のからしあえ
料理名:畑菜のからしあえ
作者:かぼゆず
■材料(3人分)
畑菜 / 1束
和からし / 小2~
煎りゴマ / 大3
醤油 / 大3
砂糖 / 小2
■レシピを考えた人のコメント
京都では初午(伏見稲荷の始まり日・2月初旬頃)に畑菜の辛し和えを食べる風習があります
他の菜っ葉でもおいしく出来ますよ!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
豆乳・白たま
料理名:豆乳白玉
作者:こっちゃんはは
■材料(4人分)
上新粉 / 150g
豆乳 / 80cc
茹であずき / 1缶
水(ゆでる時用) / 適量
■レシピを考えた人のコメント
普段は、お水でこねます。一味変えてみたくて今回は、豆乳にしました。
他に、青汁や、野菜ジュースも美味しいです。色もきれいになります。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
しもつかれ
筆者の故郷、北関東伝統の郷土料理をご紹介します。
向こう三軒両隣のしもつかれを食べると一年間健康で過ごせるという行事食です。
栃木の冬に美味い郷土料理しもつかれ
作者:わはは民宿
■材料(4人分)
大根 / 1本
人参 / 2本
鮭の頭又は身でもOK / 200g
大豆の水煮 / 200g
酒粕 / 100g
顆粒出汁 / 適宜
油揚げ / 2枚
■レシピを考えた人のコメント
栃木の郷土料理しもつかれは、初午に食べる習慣があります。作ってから数日後に美味しくなっていく不思議な料理です。栄養が素晴らしいですよ!味も美味しいです!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
初午の日にお稲荷様に供える行事食で、
昔は「初午以前には作ってはいけない」とか
「二の午に作る時は、初午に作ったしもつかれを取っておいて種にする」とか
禁忌もあったのですが、今は惣菜としてスーパーでいつでも売っていますね。
大根とにんじんを粗く擦りおろすのに使う「鬼おろし」という竹製の歯のおろし器で
荒くおろします。
「鬼おろし」は、茨城県や栃木県内で良く見かけますがポヒュラーではないんですね。
荒くおろせるので、繊維もあまりつぶさず栄養も逃げにくく、
今日は野菜切るのがめんどーという日の煮物とかにいいですよ(^^;)
![]() 食物繊維、ビタミンCたっぷり生大根ダイエットにも!ふんわりシャキシャキ、大根おろし新食感♪お鍋… |
味付けや入っているものが微妙に各家庭で違うので
筆者が子供の頃は、各家庭で大量に作って、お互い交換していたんですよ。
食料事情が悪かった時代です。
いろんな物を食べて栄養を補った。というところでしょう。
苦手な人が多いのですが、と言うか筆者も得意ではありません(^^;)
まとめ
2016年の初午は、週末です。
もしお時間があるなら、商売繁盛を願って
お近くのお稲荷さんへお参りに行ってみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
花火大会2017 みんなが行きたい花火大会って?ランキング紹介
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきました。 花火大会もたくさん開催される …
-
-
目黒さんま祭 家族で楽しむには?。さんま祭は2回ある?
スポンサードリンク 20周年を迎える目黒さんま祭りといえば、宮城産のさんま、無料 …
-
-
100均一でハロウィンネイル 簡単!かわいいデザイン
スポンサードリンク ハロウィン。凝ったコスプレでイベントへGO! でも、子育て中 …
-
-
なばなの里イルミネーション見所は?混雑は?評判は?
スポンサードリンク イルミネーションを楽しめる季節がやってきましたね。 今回は全 …
-
-
子供と2人で、TXを使ってディズニーへ行こう!
スポンサードリンク ママ一人でベビーカーを押してディズニーは無理かな〜。 そんな …
-
-
大寒2016はいつ?何をする日?金運UPになる食べ物は?
スポンサードリンク 2015〜2016年は暖冬でアウターがいらない日があるぐらい …
-
-
高尾山 紅葉見どころは?オススメルートは?混雑を回避するには?
スポンサードリンク 東京都八王子市にある標高599mの高尾山。 見ごろ時期は11 …
-
-
ハロウィン傷メイクは家にあるものでできる!簡単な2つの方法
スポンサードリンク ハロウィンメイクに傷口ペイントを多く見るようになりましたね。 …
-
-
岸和田だんじり オススメは何時?子連れで見学は?トイレは?
スポンサードリンク 毎年大阪の岸和田市で開催される”岸和田だんじり祭り”! 来場 …
-
-
初詣 期間はいつまで?参拝は何時まで?何を願うの?
スポンサードリンク 1年の計は元旦にあり。 初詣に出かけようかと考えているが旅行 …