ノロウイルス予防 お子さんが喜ぶ手洗い歌&正しいうがいの方法とは?
2017/05/11
「手洗い」「うがい」は、様々な感染症を予防するためにとても効果的です。
お子さんにはぜひ習慣付けしたいですね。
今回は、筆者が勤務していた時に子供達と一緒にやっていた手洗いの方法をご紹介します。
正しいうがいも一緒に覚えてしまいましょう。
正しい手洗いの方法
インフルエンザやノロウイルスなどのウイルス対策として、手洗いが有効とされています。
ただし、ささっと手を濡らすだけではNGです。
手洗いにかけるとよいと推奨されているのは30秒です。
- 手のひらをあわせて、5秒間洗う
- 手の甲を伸ばすように、5秒間洗う
- 指先やつめの間も、渦を描くように5秒間洗う
- 指の間も十分に、5秒間洗う
- 親指を手のひらでねじるように5秒間洗う
- 手首も忘れずに、5秒間洗う
以上のように、手をしっかり洗ったら、ココからがもっと重要です。
石けんによってウイルスが退治されたわけではないからです。
石けんによって手から浮き上がったウイルスを、水で洗い落とすことが必要となります。
しっかりと流水でウイルスと石けんを洗い流しましょう。
10秒以上が望ましいと言われています。
お子さんが小さい場合や手洗いがまだ習慣化していない場合
「はい!何秒手のひらをこすって!」といっても
楽しくないし、面倒だしで習慣付けに苦労しますね。
そんな時には、「手洗いの歌」動画がオススメです。
お子さんは視覚優位なことがあるので、楽しみながら
動作を覚えると早く身に付きます。
たくさんの動画がありますが、ココでは筆者が自分でも
覚えやすかったものを2つご紹介します。
花王ビオレ「あわあわてあらいのうた」
ビオレ「あわあわ手洗いのうた」は、軽快なリズムと童話の物語のような歌詞が覚えやすいのがオススメ。
楽しく行うことができるため、お子さんにはもってこいです。
歌も覚えやすいので、ママがいつでも歌ってあげられるのも◎。
「あわあわ手洗いのうた」は、
本編、練習編、絵本編などバージョン違いがあります。
歌詞もダウンロードできます。
詳しくは花王ホームページにてご確認ください。
http://www.kao.co.jp/biore/biore-u/hand/song/
正しいうがいの仕方
次に、予防として有効なのがうがいですね。
このうがい。
正しい手順で行わないと効果が半減してしまうってご存知でしたか?
外出から帰ったら、まず
うがいと手洗いどちらを先にしますか?
もし、うがいを先にしているならNGです。
うがいの前に手を洗いをまずします。
手を洗わずにうがいをしてしまうと菌がコップや水から入り込んでくる可能性があるのです。
うがいの前には手洗いを習慣づけましょう。
次に うがい前に口をゆすぎます。
うがいをするときも「ガラガラッ」といきなり音を立てないようにします。
まず、うがい液や水を口に含みましょう。口に含んだ液体を「グジュグジュ」と口全体でゆすいでから吐き出します。口の中にはさまざまな菌が入るのできれいにすることが重要です。1度で口全体の違和感を取れない場合は何度かゆすぎましょう。
発声うがいをする
水を口に含んで、上を向きましょう。
そして、口をちょっと開けて「オ~」と発音しながらうがいをします。
声を震わすことで喉の奥へと液体を届けます。
大声は出さなくてもいいのですが
しっかりと発音しながらうがいをしましょう。
いったいいつまですればいいのか迷いませんか?
1回のうがいの目安は、
口に含んだ水から冷たさがなくなったら吐き出しましょう。
だいたい5秒〜8秒でぬるくなると思います。
うがいは1度では効果が出ません。
最低は3回ほど行うようにしましょう。
うがいの効果をより高めるには?
イソジン液でうがいをする。
イソジンを数滴たらした水でうがいをすると効果高まります。
のどが以外がしている時にもイソジンがオススメです。
筆者は風邪をひいてのどが痛くなると耳鼻科に通院するのですが
必ずといっていいほど、イソジンも処方されます。
毎日続けると違いが出てきますよ。
緑茶でうがいする
緑茶に入っているカテキンが、高い殺菌能力あると期待されています。
しかし、体に入って増殖を始めてしまったウイルスなどに効果がありません。
あくまでも予防策としてのうがいとなります。
まとめ
手洗い・うがいは外出から家に帰ったときにおこなうのが
最も効果的とされています。
外で出会ってしまった菌を洗い流しましょう。
また、うがいは以下の後も効果が期待できます。
- 人混みの中に入ったあと
- 空気が乾燥しているとき
- 食事の前後
- タバコを吸ったあと
うがいは簡単な方法でさまざまな症状への予防となる習慣です。
歯周病や口臭などが気になる人にも効果があるそうですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
りんご病 妊婦は要注意!どんな病気?赤ちゃんへの影響は?予防法は?
スポンサードリンク 妊娠初期の妊婦さんが、冬に気をつけなければならない病気といえ …
-
-
赤ちゃんと温泉旅行 宿選びは?移動中の注意点は?入浴は?
スポンサードリンク シルバーウィークの大型連休どうしていますか? 秋はBabyが …
-
-
子供の発熱 最初何する?救急へ行く時って?解熱剤で良くなる?
スポンサードリンク 夜中や休日に子供が高熱を出すと 38度超え?!どうしよう救急 …
-
-
子供の扁桃腺と熱 対処は?市販薬は効く?通院は何科?
スポンサードリンク 小学校の低学年ぐらいまでは扁桃腺が腫れて、よく高熱が出ます。 …
-
-
ノロウイルス 出席停止はいつまで?登校の目安は?学童には行ける?
スポンサードリンク 毎年冬に猛威を振るうノロウイルス。 もしもお子さんが感染して …
-
-
自由研究 大学で無料イベントは?小学生向きは?首都圏オススメは?
スポンサードリンク 夏休みですね〜。 小学生の夏休みと言えば自由研究がありますが …
-
-
ひまわりの種 取る時期や取り方は?種の保存方法は?食べてもいい?
スポンサードリンク 夏の花と言えば「ひまわり」 暑い夏ほどひまわりは良く育ちます …
-
-
自由研究 小学生低学年 選び方は?まとめ方は?
スポンサードリンク 夏休みの宿題「自由研究」 低学年の子供って、どんな事ができる …
-
-
幼稚園 運動会お弁当のおかずは? 義父母がいる場合は?
スポンサードリンク 幼稚園の運動会に持っていくお弁当のおかず 家族だけなら子ども …
-
-
修学旅行サブバッグの選び方は?小・中・高でおすすめは?
スポンサードリンク 修学旅行には、お泊まりセットを入れて運ぶためのキャリーバッグ …