乳がん検診マンモグラフィー 痛みを軽減するには?何歳まで受ける?
2017/05/11
乳がん検診で、マンモグラフィーを受ける時のメリットは、
見つけることが困難な、小さな石灰化した病変を見つけることが可能なことです。
でも、このマンモ検査って、痛いとことで有名です。
筆者も痛い思いをしてます(^^;)
今回は、乳がん検診マンモグラフィー 内容は?痛み軽減は?何歳まで受ける?をまとめました。
乳がん検診マンモグラフィー 内容は?
石灰化した病変を見つけるための検診には、
触診、乳腺エコー(超音波検査)、マンモグラフィーがあります。
今回は、40代から推奨されているマンモグラフィーについてのお話です。
ちなみに、乳がん検診は、マンモグラフィーだけを受けることはできません。
問診・視診・触診・画像検査がセットになっています。
マンモグラフィーって、何をするの?
マンモグラフィーは、画像検査の1つです。
問診と触診が終わったら、マンモグラフィーです。
問診は事前問診表へ記入すればいいので、提出すればOKです。
【撮影方法】
- 片方ずつ乳房を圧迫板で挟み、レントゲン撮影。
- 左右それぞれで方向を変えて(斜めと横)2枚ずつ、計4枚撮影
- 1枚の撮影あたり、10秒程度の圧迫を行う
- 全行程7〜10分程度で終了
これらのことは、放射線技師さんが全て指示してくれます。
途中痛みがあった場合は、中止することも可能です。
筆者は、1枚撮った後に、ものすごい痛い!と思って
板を外した途端に、貧血になってしまい、運ばれたので
その年は、そのまま中止になりました(^^;)
では、次はその『痛み』についてのお話です。
乳がん検診マンモグラフィー 痛みを軽減するには?
筆者は30代の頃から乳がん検診を受けていますが、
40代になって、検診通知がきた時に
「マンモどうしよう・・・」と、内心かなり悩みました。
それは、先輩方から「ちょーーー痛い」と聞いていたからです。
筆者の感じた痛みで表現すると
健康診断で行われる「採血検査」で、
腕に注射をした時「鋭い痛み」がありますね。
それとは違います。
じわじわ〜と圧迫されてくる痛みです。
一番似ているのは、二の腕と脇の下の付け根あたりを
ぎゅーーーーっと、つねられていく感じでしょうか。
いろいろな病院や検査施設の解説などを調べてみたところ
「痛みの程度」にかんしては個人差が大きいのですが
「我慢できる程度」と考えて差し支えないでしょう。
となっています。でもみんなちょーー痛いっていうんですけど??
『マンモグラフィー検査、あなたはどのくらい痛みを感じましたか?』
という、とある調査会社の乳がん検診に関するアンケートの結果では
思わず叫びたくなるほど痛かった | 18.8% |
とても痛かった | 35.4% |
少し痛かった | 20.8% |
ほとんど痛みを感じなかった | 18.8% |
痛くなかった | 6.2% |
筆者は、思わず叫びたくなるほど痛かったんです。
こんなことを書くと、脅しているように聞こえますね。
ごめんなさい。
でも、安心してください。
アンケート結果をみると半数以上の人が
『少しの痛み』 しか感じていません。
全員が痛い訳ではないのです。
何故、そんなに痛みが違うのでしょう?
何か痛くならないように受診するコツでもあるのでしょうか?
痛みを軽減できる日がある?!
検診の際に、技師さんに聞いたところ
乳腺が張っているときは、痛みが強く出るそうです。
女性は生理がありますよね。
その時期になるとホルモンバランスの関係で乳腺が張ります。
乳がん検診の基本は、生理前の受診は避ける
生理中も避けた方がいいですね。
予約をする時は、自分の生理周期を踏まえて、受診日を決めましょう。
それから、出産し赤ちゃんに母乳をあげている場合も、
乳腺が張っているので、マンモ検査は避けて、エコー検診にした方がいいです。
授乳している人は、エコー検診でも胸を押されるので
母乳が勢いよく出ることがあるそうですよ。
技師さんによっても違う?
マンモグラフィ検査では、技師さんが胸を装置にセットしてくれます。
この装置の角が皮膚に当たったり、部分的にひっぱられたりして痛い場合があります。
これは、「乳房を痛くないように板に挟み込む」という技師の技量で差がでてきます。
検査中に、技師さんから「大丈夫ですか?」と声をかけられるので
痛かったら「痛いです!」とはっきり言った方が、挟み直してくれたり
挟む力を弱めてくれたりしてくれます。
痛む部分を具体的に訴え、挟み方を工夫してもらいましょう。
筆者は、「大丈夫です」といってまったので・・・貧血(^^;)
挟み直しができると知っていれば、言ったのに。
それから、挟まれて圧迫されたこと自体が痛くて耐えられない場合も
挟む力を弱めてくれることがあるそうです。
痛みに弱いと自分で分かっていたら、事前に技師さんに相談しましょう。
その他、受診での注意点は?
「豊胸手術」を受けた人は、検査前に相談した方がいいです。
乳房を圧迫するので、豊胸手術で入れたバッグが破れる可能性があり、危険です。
「ペースメーカー」が入っている場合も、主治医に相談してから受診してください。
乳がん検診マンモグラフィー 何歳まで受ける?
もうご存知かもしれませんが、乳がんのピークは30代〜40代の女性です。
じゃ、10代女性や50代以上は大丈夫か?
NO!
そうとは言いきれません。
実は、マンモグラフィ検査において、乳がん早期発見に威力を発揮するのは、50歳以降です。
これも貧血で倒れている間に、検診に言った時に技師さんに聞いてみたのですが
乳がん検診の適正年齢という面からみると、35歳から69歳の年齢が理想だそうです。
希望があれば30歳から79歳まで、検診は何歳でも受けて貰えたら嬉しいそうです。
実際、筆者の母は70代前半ですが、今も検診を毎回受けています。
市町村が主催する(国民健康保険の)乳がん検診の待合室をみると高齢の女性が多いですよ。
まとめ
乳がん検診は設備のある病院ならどこでも受けることが可能です。
健康保険に加入しているなら是非受けてください。
自分の体は自分でケアしてあげましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【関連記事】乳がん検診 どこで受けるの?20代は?検査方法や費用は?
関連記事
-
-
起きたら目が腫れていた!原因とは?すぐにできる解決法とは?
スポンサードリンク 朝起きてビックリ!鏡を見たら、目がぼてっと腫れてる。 そんな …
-
-
安くて簡単!ヨーグルトパックの手順は?使った感想は?
スポンサードリンク 前記事でうっかり日焼けのアフターケアについてご紹介したのです …
-
-
衣類の泥汚れ 落ちにくい理由は?効果的に落とすには?
スポンサードリンク 部活やスポーツチームに参加しているお子さんを持つママにとって …
-
-
スタッドレスタイヤ交換時期はいつ?タイヤの寿命は?選び方は?
スポンサードリンク 関東ではあまり雪がふらないので、 冬になっても「まだまだ大丈 …
-
-
はやり目とものもらいは違う!感染するのは?予防策は?
スポンサードリンク 子供がかかる「目の病気」はいろいろありますが、 よく耳にする …
-
-
風邪に効く食事は?一人暮らしでもできる簡単レシピは?
スポンサードリンク どんどん寒くなるこれからの季節、気を抜いたらすぐに風邪を引い …
-
-
ナメクジが風呂場に!原因は?対策・退治方法は?
スポンサードリンク ジメジメシーズンが始まると出てくるのがナメクジ。 このナメク …
-
-
夜、興奮して眠れない。リラックス状態にする方法は?
スポンサードリンク 明日は大切な日。絶対遅刻はできない。早く寝なきゃ! なのに目 …
-
-
外反母趾足の痛み 応急処置は?靴選びのポイントは?
スポンサードリンク 外反母趾寸前までになり、 医者に「症状が落ち着くまでスニーカ …
-
-
髪の悩み くせ毛を治すお手入れは?ドライヤーの掛け方は?
スポンサードリンク 雨が降れば湿気でうねうね・・・ 暑い季節になれば頭皮にかいた …