トイレの節水はやってはいけない!安全な節水の方法とは?
2017/05/11
実は、我が家で30年使っていた水洗トイレが壊れたんですよ。
水がちょろちょろと止まらなくて水道料金1.7倍!(T^T)
で、取り替えた訳ですが、その時に世間話で業者さんから聞いた
トイレの節水でやってはいけないことをまとめました。
トイレの節水はやってはいけない!
「生活費、節約しよう」
そう思って、まずどこを節約しようと思います?
食費か水道料ではないでしょうか?
食費は工夫すれば、人数によりますが一万円台にすることは可能です。
では、水道料は?
場所別の水道使用量を見てみると
トイレ | 28% |
お風呂 | 24% |
キッチン | 23% |
洗濯 | 17% |
手洗いなど | 8% |
以上のような割合になるそうです。
トイレが1番水を使用していますね。
そうか!じゃ、トイレの節水をすれば水道料が抑えられるな?
【対策】
思った方は注意が必要なんだそうですよ。
業者さんがいうには
「水洗トイレの節水は故障のもと」
トイレの節水は危険?!その理由
トイレの排水は、ただ便器から汚物を流せればいい。
というわけではなく、
『便器から流れ出た後に、排水管を通り10メートル以上流されないといけない』
という基準があるのです。
10m以上流れないと排泄物によって配管詰まりが起こってしまったり
配管破損の原因になってしまうのです。
水洗トイレは、水を溜めるタンクと便器がセットです。
各メーカーごとに、このタイプの便器には、
何リットルの水を使用すれば最後まで流れるか?という
通水テストを行って商品化しています。
この使用水量を減らすことは、今の節水にはなる。
でも、部品の劣化や配管の破損、配管詰まりなど
余分な修理代が必要になるリスクが高まるのです。
業者さん曰く
「トイレが詰まった。」と言われ修理にいくと
だいたいの家庭のトイレタンクにを節水しようとした形跡があるそうです。
やってはいけないトイレの節水方法をあげてみます。
- タンクに水の入ったビール瓶、ペットボトルを入れる
- フロートに節水弁をつける
- ロスカットなどの節水グッズをつける
これらを行うとトイレの故障の原因になります。
安全な節水の方法とは?
では、正しいトイレの節水方法は、どのようなものなのでしょうか?
1、大小レバーの使い分けをする。
思い返してください。
トイレに入って、用をたして水を流すとき、レバーは何を押していますか?
(自動の場合は除く)
ついつい手前に回す「大」の方にしていませんか?
そう、レバー式の場合、「小」は後ろに回さないといけないので
つい面倒で手前の「大」に引いてしまうのです。
このレバーの「大」「小」使い分けは、使い分けしていないというアンケート結果がトイレメーカーにあがっているそうです。
小のみの場合、レバーの「小」を使用する事で、
13リットルタンクの場合は、1回7リットルの節約になります。
これを積み重なると、かなり大きな節約になりますね。
実は、生活習慣をちょっと工夫すれば節水は出来るのです。
ただし、女性の場合は、トイレットペーパーを使うので、
大量に使ってしまった場合は、流れないので「大」を使った方がいい場合もあるそうです。
トイレットペーパー使用量も工夫すればより節水になりますね。
2、節水エコタイプのトイレ変える
古いトイレの場合、13リットルタンクが多いですね。
最新のエコタイプの便器になると、通水量たった4.8リットル!
メーカーの話を聞いた時に言っていたのは
「13リットルタンクのトイレを 4.8リットルタンクにすると
年間2万円は水道代の節約になる」ということです。
節水型トイレは安くて58,000円〜です。
筆者宅はどうしたか?
使えば水が止まらないし
(排水を停めればいいのでは?という気もしたのですが
よく分からないし、壊してもっとひどくすると困るので止めました)
緊急だったこともあり
近所の金物屋さんに発注したので工事費込みで14万かかりました(^^;)
もっとよく計画を立てて、トイレの型落ちとか探して
工事費だけにすればもっと安く済みましたね。
ちなみにトイレの寿命は、昔のタイプなら15年〜20年を目安に
買い替えを考えた方がいいそうです。
なぜかというと、古いタイプは製造中止になるので
その水洗トイレの部品がなくなります。
すると修理ができなくなるそうです。
まとめ
間違ったトイレ節水は、トイレが詰まりやすくする原因になります。
筆者宅のように古い水洗トイレを使っているなら
節水型トイレに取り替えることも節水の1案かもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
プール熱と流行り目は同じ?違いはコレ。薬は?大人も染る?
スポンサードリンク 先日SNSニュースで「プール熱が10年ぶりに猛威。流行り目と …
-
-
ウエストにくびれを作りたい!オススメ簡単ながらエクササイズ
スポンサードリンク ○○日までに、キュッとひきしまったくびれのあるメリハリボディ …
-
-
起きたら目が腫れていた!原因とは?すぐにできる解決法とは?
スポンサードリンク 朝起きてビックリ!鏡を見たら、目がぼてっと腫れてる。 そんな …
-
-
二日酔い対策 飲む前・飲酒中・飲んだ後は?なってしまったら?
スポンサードリンク 年末年始は特に多い会社や町内会などの宴会。 お酒が強ければい …
-
-
熱中症対策 扇風機で素早く部屋を冷やす方法は?
スポンサードリンク 急に暑くなり、熱中症になりそうな予感がしてきました。 さて、 …
-
-
サポウイルスって何?潜伏期間や症状は?ノロと違うの?
スポンサードリンク 最近は季節に関係なくいろいろな感染性の病気が発生します。 で …
-
-
禁煙外来のメリットって?いくらかかる?病院へ行く頻度は?
スポンサードリンク 「タバコをやめよう」とも思うけど、「長く続かないし…」 「も …
-
-
夏に停電!赤ちゃんの暑さ対策は?冷蔵庫は?備えは?
スポンサードリンク 最近では異常気象による落雷や突発的に停電になることもあります …
-
-
子供の熱中症、症状・チェック方法は?スポーツ時の予防方法は?
スポンサードリンク 最近は1学期中に運動会やスポーツ大会などの行事を行うことが多 …
-
-
ノロウイルス 子どもが感染したら?症状は?治療や対応は?
スポンサードリンク 乾燥の季節、それとともに猛威を振るうのがノロウイルスです。 …