一人暮らし 面倒にならない食事のコツは?簡単・時短なレシピって?
2017/05/11
一人暮らしでも毎日変わらないものそれは食事。
作るの面倒!時間も取れない!とりあえず満腹になればいい!
では、健康も心配ですが、懐も心配。
食事のちょっとしたコツを覚えて少し自炊してみましょう。
食費節約にもなりますよ。
今回は、一人暮らし 面倒にならない食事のコツは?簡単・時短なレシピって?をまとめました。
一人暮らしの食事のコツは?
- 健康
- 自炊は簡単なことから
- 時短なレシピをマスターする
- 保存食を活用
日頃から栄養のバランスが取れた食事を意識しましょう。
自炊も栄養の偏ったメニューばかりでは健康面が不安です。
肉・魚・野菜などを意識してみましょう。
野菜不足による病気には、脚気や神経炎、心不全など重症なものが多くあります。
野菜が苦手なら野菜ジュースを利用するのも1つの手です。
まずは自炊を心がけましょう。といわれても
凝った料理を作ると時間もかかるし、何しろすぐ飽きて自炊を辞めてしまいます。
なので、まずは簡単なことから始めましょう。
最初は外食(買い弁当も)をやめて、家で食べることからスタート。
部分的にスーパーの総菜がおかずでも、みそ汁を作る、ご飯は炊く。
など、自分で何かを作ることから始めましょう。
仕事で疲れた時、作りたくない。
わかります!私も若い頃はそうでしたよ〜。
疲れて帰ってくるととにかく眠いんですよね〜(^^;)
そこで電子レンジをうまく利用しましょう。
レンジは温め以外にも、ゆでたり煮たり焼いたり解凍したりにも活用できます。
そして、もう1つのコツ
後片付けの時間も短縮!
食器や道具をできる限り少なめに使う工夫をしましょう。
どんぶりやカフェプレートなどを使うと洗い物が減ります。
冷凍は1人暮らしの強い味方です。
一人暮らしだと、食材を使い切れず余ってしまい、最後には腐ってしまい捨ててしまうことも。
そこで調理した物を冷凍保存して、後日使えるようにしましょう。
作りおき料理は冷凍すると後日加熱するだけで、おいしくいただけます。
賞味期限には気をつけなければいけませんので、保存袋に日付を書くのを忘れずに。
最近は便利な時短レンジ・グッズがたくさん売っています。
例えば、「焼き魚」は、ガスレンジのグリルで作ると掃除が大変。
「レンジで焼き魚ボックス」は、レンジを汚さず美味しい焼き魚が焼けます。
4枚入りで213円とちょっと割高感がありますがとても便利です。
フタを開ければ、そのまま皿の代わりにも??
その他にパスタが茹でられるグッズや野菜が蒸せるグッズも売っています。
商品一覧で見たい。口コミが気になる。という場合は、楽天市場のみんなのレビューが参考になりますよ。
簡単・時短なレシピって?
疲れていても苦にならない自炊には、保存食が大活躍します。
といってもレトルトパックや冷凍食品だけではありません。
ソーセージやハム、缶詰類も保存食です。
安い時にある程度まとめ買いしておくと
遅い帰宅になってもキャベツのざく切りやもやしなどと合わせて
炒めるだけでボリュームのある野菜も取れる料理になります。
缶詰は、未開封なら常温保存でき、しかもかなり長期保存できるので
常備しておきたい保存食です。
オススメは、スパムミート、焼き鳥、ツナ、蒲焼きなど
蒲焼きや焼き鳥などは、既に味がついていて、
ご飯と合わせるだけで簡単にどんぶり1品作ることが出来ます。
ハムやソーセージもオススメ。
開封してからも、冷蔵で2~3日、冷凍で1ヶ月程度は大丈夫と言われています。
ただしスライスされたハムは開封したら早めに消費しましょう。
冷蔵しておくと乾燥して食べられなくなります。
ボローニャソーセージは、朝食用に細め小さめのものが売っているのですが
それは冷蔵庫のチルド室に余裕で入るので保存しやすいです。
野菜だったら、キャベツ、人参、じゃがいも
これらは腐りにくいし何にでも合うので便利です。
もやしは安いのですが痛みやすいので、その日のうちに使い切るか
保存方法を工夫してください。
【関連記事】
一人暮らしの時短レシピ
ここでは、簡単にできる時短レシピを紹介します。
スパムの野菜炒め
料理名:スパムともやしとたまごのいためもの
作者:eyeco13
■材料(2人分)
スパムミート / 1/2缶
もやし / 200g
たまご / 1つ
にんじん / 半分
しょうゆ / 適量
塩コショウ / 適量
■レシピを考えた人のコメント
スパムをたくさんもらったので炒めてみました
作者:ミスチバス8823
■材料(2人分)
スパム / 1/5缶
ミニトマト / 3個
コーン 缶詰め / 大さじ2
レタス / 2枚
フレンチドレッシング / ひとまわし
■レシピを考えた人のコメント
焼いたスパムをのせてボリュームサラダを作りました
作者:kahn0990
■材料(2人分)
玉ねぎ / 2分の1個
だし / 200ml
砂糖 めんつゆ / 大さじ1
卵 / 2個
焼き鳥缶 / 1缶
ごはん / 丼2杯分
■レシピを考えた人のコメント
缶詰でおいしい親子丼ができました
<
レンジでチン!簡単ツナキャベツ蒸し★
料理名:ツナキャベツ蒸し
作者:はなはなりんご
■材料(2~人分)
キャベツ / 5枚
ツナ缶 / 1缶
ツナ缶の汁 / 小さじ1
醤油 / 小さじ2
■レシピを考えた人のコメント
ツナの旨みをキャベツが吸って相乗効果!
簡単で美味しいです(*^^*)
まとめ
一人暮らしの食事に外食に頼っていると
なかなか自炊にシフトチェンジできないものです。
ネットの情報だと素晴らしい自炊写真がUPされていますが
初心者はまず簡単なことから始めましょう!
私なんぞは、自炊第一号料理は、インスタントラーメンの
その上に乗せる野菜炒めを作った。ですから(^^;)
それでも毎日なにか作っていると
一食分を苦にならず作れるようになるものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
ふきのとう 栄養は?アク抜きは必要?保存は?レシピも紹介
スポンサードリンク まだ肌寒い時期、もうすぐ春だな〜と思う頃、 ふっと庭先をみる …
-
-
クリスマス残ったケーキ 保存法は?賞味期間は?リメイクレシピは?
スポンサードリンク クリスマスケーキの残り。 そのまま出しても「えー残り物?」と …
-
-
ゴーヤ 苦くないものを選べる?苦みの取り2つの方法と保管方法は?
スポンサードリンク ゴーヤは健康良いことで一気に夏野菜の仲間入りをしましたね。 …
-
-
簡単だけど豪華!ぎゅうぎゅう焼きレシピ パーティにぴったり!
スポンサードリンク みんなで集まって食事会やお子さんの誕生会や雛祭り、こどもの日 …
-
-
美容にいい?よもぎを食べる意味や効能とは?
スポンサードリンク 春になると店頭に並ぶようになる季節の和菓子といえば よもぎを …
-
-
ちょっとひと手間!特売ステーキ肉を高級な味にする2つの裏技
スポンサードリンク とろけるような高級ステーキ、TVで見るたび食べたくなります。 …
-
-
お弁当を腐らせない工夫とは?NG食材は?注意ポイントは?
スポンサードリンク 春夏秋冬、どの季節のお弁当でも気を付けたいのは食中毒。 その …
-
-
納豆 痛風にはよくない?食べていい量は?一緒に食べるといいのは?
スポンサードリンク 大豆製品である納豆は、昔から健康に良い食品として知られていま …
-
-
トウモロコシの茹で方 大きな鍋がない時は?時短テク2つの方法
スポンサードリンク とうもろこしの収穫の季節。 お店やご近所、そしてお子さんが学 …
-
-
丸ごと白菜を長持ちさせる 保存方法は?保管場所は?
スポンサードリンク 白菜のおいしい季節になりましたね。 白菜ってすぐにしなっとし …