市販うなぎをふっくらさせる裏技は?家にある物で簡単な温め法は?
2017/05/11
市販のうなぎ、どうやって食べてますか?
レンジで温めるだけだとなんだか美味しくない感じがしますね。
今回は、どうやって温めると市販パックのうなぎが美味しくなるのかをまとめました。
市販うなぎをふっくらさせる裏技は?
結論からいいますと、うなぎをお湯で洗う のです。
ええっ味なくなっちゃうじゃん!!
心配ご無用(^^)v
付属のタレで味は元通りになりますから〜
実は、陳列されている市販うなぎにかかっているタレは、
うなぎが美味しそうに見えるための「光沢」つまり装飾です。
もちろん味が付いていてそのまま食べても美味しいのですが、
「温めて食べる」となると
この表面のタレが問題になります。
再度加熱することでタレが焦げてしまい
焦げ臭くなったり、苦みの原因になったり
うなぎの味が落ちてしまいます。
そのため、最初についている表面のタレは、一度洗い流してしまい
キッチンペーパーなどで水分を取ってから温めるのがいいのです。
【うなぎのタレの取り方】
うなぎが入る平な器やバットなどに入れて
上から80度ぐらいまでのお湯を注ぎ、
タレがある程度取れたら、取り上げてキッチンペーパーなどで
余分な水分を拭き取ります。
ほとんどの場合、うなぎを買うと付属のたれがついてきますが
ない場合は、忘れずに貰って来てくださいね。
家にある物で簡単な温め法は?
では、まず定番になってきた電子レンジでの温めではどうなのか?
レンジでそのまま加熱すると表面の水分が蒸発して美味しさが半減してしまいます。
また、加熱し過ぎるとパサパサになったり、焦げて固くなることがあります。
実は「ふっくら」という温め方には弱い家電なんですね。
そんな電子レンジですが、ふっくらに出来ない訳ではありません。
レンジに調味料をプラスしましょう。
それは、お酒です。
電子レンジでの温め方
- うなぎの身を上に向けて皿に乗せる
- うなぎ全体にお酒をふりかける
- 皿にラップをふ~んわりとかける
- レンジで温めをする
量は大さじ1杯~2杯位。これはうなぎ1匹の量です。
お酒の量は鰻の大きさで加減してくださいね。
お酒を直接かけるのが嫌。子供がいるので無理。という場合は
平皿ではなく、少し深さのあるお皿にお酒を入れる。
そのお皿にラップをピンと貼る。
そのラップに数箇所アナをあける。
その上にうなぎをのせて、そのうえに更にふんわりラップをして同じようにレンジで温めます。
ちょっと面倒かも・・・(^^;)
そんな場合は、こちらの調理器具を使ってみてください。
こちらも基本は酒を使うのですが、水やってみましたが大丈夫でした。
フライパンでふっくら加熱
- うなぎの表面についているたれをお湯で流し取ります。
- ペーパーで余計な水分をとります。
- フライパンにうなぎをのせ、酒大さじ1杯を振りかけます。
- ふたをして蒸し焼きにする。
焦げ防止のためです。ごしごし洗わないでください
ここで酒ではなく水でも大丈夫ですよ。
水分が蒸発したら出来上がりです。
火力は中火がオススメ。時間は火力によって微妙に違いますが
2分〜3分程度です(冷たい状態から)
一番のオススメ方法はこちら!!
魚グリルでふっくら温め
魚グリルは温度が最高400度近くまで上がります。
食材の外はパリッと、中はふんわりと焼けるのが特徴です。
やり方は、先に書いた通り、最初にうなぎのたれを洗い流して
キッチンペーペーで余計な水分を取ります。
アルミホイルで蒸し焼きしますので、
次にグリルより大きい長さでアルミホイルを用意してください。
くっつき防止の為に薄くサラダ油を敷いて、うなぎをのせます。
アルミホイルでうなぎをふんわりと包み込んで、
グリルで2分程度温めます。火力は強火でも大丈夫です。
心配なら中火で3分。
やりすぎるとアルミの中でこげますので注意してください。
あとは付属のたれをかけて、味の調整をしましょう。
まとめ
夏バテ防止として定番のうなぎ。
どうせ買ったなら、美味しくいただきたいですよね。
私も、また購入予定なので、今回書いた事以外に
美味しい温め方をもっと研究してみようと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうごさいました。
関連記事
-
-
銀杏 子どもは中毒に注意!食べていい目安は?症状が出たら?
スポンサードリンク 秋の味覚のひとつとして親しまれる『銀杏』 美味しいので、つい …
-
-
焼かずに作るクリスマススイーツと簡単デコレーションアイデア
スポンサードリンク 本格的にケーキを作るのは準備も作業も大変です。 市販のお菓子 …
-
-
水出しコーヒーとは?作り方は?オススメのコーヒー豆は?
スポンサードリンク 暑い季節になると飲みたくなるのがアイスコーヒー。 ペットボト …
-
-
栗が最も甘くなる時とは?おいしくする方法は?簡単レシピつき
スポンサードリンク 生の栗が手に入って、さぁすぐにいただこう!と煮てみたら・・・ …
-
-
簡単 梅干しの作り方 道具は家にあるもので代用できる!
スポンサードリンク 和風弁当に欠かせない梅干し。 これがあるだけで、味のアクセン …
-
-
オクラって生で食べるの?料理法は?ゆで時間はどれぐらい?
スポンサードリンク いまさら聞けない料理の基本ってありますよね。 旬野菜「オクラ …
-
-
サツマイモでお腹が張る 正しい食べ方は?便秘解消レシピ付き
スポンサードリンク さつま芋は食物繊維があるから便秘に効くと言いますが、なぜか干 …
-
-
サンマ 旬で安い時期は?美味しい食べ方は?レシピ付き
スポンサードリンク 旬の秋刀魚(さんま)は脂ののりが良く、塩焼で食すのが秋の味覚 …
-
-
美容にいい?よもぎを食べる意味や効能とは?
スポンサードリンク 春になると店頭に並ぶようになる季節の和菓子といえば よもぎを …
-
-
ちょっとひと手間!特売ステーキ肉を高級な味にする2つの裏技
スポンサードリンク とろけるような高級ステーキ、TVで見るたび食べたくなります。 …