10日間でできる自由研究 カイワレ大根の観察
2017/05/11
夏休みで悩むのは自由研究ですよね。
できるだけ安く簡単に、でも確実に結果を出したいなら
植物の成長観察がおすすめです。
今回は、10日間でできる自由研究 カイワレ大根の観察 をまとめました。
スーパーでも安く手に入り、ママのお助けマンの
身近な食材「カイワレ大根」は、
小学生の自由研究のお助けマンでもあります。
夏休みも中盤以降になり、自由研究どうしようと思っているなら
カイワレ大根を育てて観察日記をつけてみましょう。
カイワレ大根は成長早く、失敗もほとんどありません。
観察した後は家族みんなで味わうことも出来て一石二鳥です。
植物の観察は、小学低学年〜高学年まで、やり方もいろいろ工夫できるし
まとめ方も自由です。まさに自由研究(^^)
かいわれ大根の観察
【準備するもの】
- カイワレ大根の種 1袋
- 1.5ℓまたは2ℓの空ペットボトル 1本〜2本
- スポンジまたは脱脂綿 適当な量
- ガムテープまたはビニールテープ(なくてもいい)
- ハサミやカッター
- 水
カイワレ大根の種は100均ショップなら108円です。
園芸ショップならもっと安い物もあるかもしれませんよ
我が家の近所のホームセンターは88円で売ってました。
ペットボトルが貰えるならもっと安くなりますね。
ペットボトルはできるだけ底が平らなものを選ぶといいです。
種は平らな方が観察しやすいです。
入れ物がある場合やコップで代用する場合ペットボトルは
いりませんが、ココは夏休みの自由研究です。
できれば栽培キットも手作りが手間がかかっている感じがしていいですよね。
一番のオススメは
カイワレ大根、ブロッコリースプラウト、イチゴなどの空いたパックです。元々入っていたケースですから底は平です。
高学年なら比較観察で、一方を透明なケース
もう一方を牛乳パックなどの不透明なケースにして
比較の観察してもおもしろいですね。
準備
1、種を入れる箱物を作るので、ペットボトルを切ります。
ペットボトルの底から9〜10cmのところで切るための横線を
マジックペンなどで書き入れます。
2、その線に沿って、横に切ります。
3、切り口で指を切らないように、ガムテープやビニールプールで
保護しておきます。
4、内側の底にスポンジまたは脱脂綿を敷いて種をまんべんなく
蒔くます。
5、水をそっといれます。
水はタネが隠れない程度に入れます。
これで観察キットの完成です。
6、芽が出るまでは、暗い場所に置くか箱などをかぶせて
日光をさえぎっておきます。
7、1〜2日で発芽します。
1日1回は中を観察して、水が乾かないように注意します。
8、発芽して5~6cm程に伸びたら、箱から出して
日光の当たる場所に移して観察を続けます。
カイワレ大根の自由研究の動画とがありましたのでご紹介します。
順調に育つといいですね。
まとめ
発芽の適温は20~25度です。
あまりに強い日差しの下に置くと枯れてしまいますので
注意してください。
日が入る窓辺や室内で観察した方がいいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
保育園と幼稚園と認定こども園の違いって?
スポンサードリンク 実は知らないこの違い。 今回は、子どもを「園」に預ける際に覚 …
-
-
赤ちゃんがベビーカーで泣く。どうすれば慣れるの?実践したこと。
スポンサードリンク 赤ちゃんが生まれ、ママの体調も良くなってくると、ベビーカーに …
-
-
りんご病 妊婦は要注意!どんな病気?赤ちゃんへの影響は?予防法は?
スポンサードリンク 妊娠初期の妊婦さんが、冬に気をつけなければならない病気といえ …
-
-
入園準備 全部に名前を書く理由は?保育士が見やすい場所はココ!
スポンサードリンク 年が明けると入園許可の通知が到着。 嬉しい知らせと共に入園準 …
-
-
ノロウイルス予防 お子さんが喜ぶ手洗い歌&正しいうがいの方法とは?
スポンサードリンク 「手洗い」「うがい」は、様々な感染症を予防するためにとても効 …
-
-
赤ちゃんにお年玉はあげる?相場は?お金以外でもいい?
スポンサードリンク お正月と言えば、子供が楽しみなのはお年玉。 大人はちょっと苦 …
-
-
ロタウィルス予防接種 受けられる期限は?費用は?助成金は?
スポンサードリンク ロタウイルスは感染力が非常に強いので、赤ちゃんがかかると 死 …
-
-
自由研究 簡単にできて うまくできた!みんなの研究ってどんなもの?
スポンサードリンク 簡単にできるのに、うまくできたらこんなにうれしいことはない自 …
-
-
1日で出来る自由研究 小学低学年でオススメは?5円玉磨き
スポンサードリンク お盆も終わり夏休みも後半戦ですね。 自由研究まだなの?!!な …
-
-
自由研究 小学生低学年 選び方は?まとめ方は?
スポンサードリンク 夏休みの宿題「自由研究」 低学年の子供って、どんな事ができる …