筍 米ぬか不要のアク抜き方法は?保存期間は?冷凍は?
2017/05/11
新鮮なタケノコって、そのまま調理しても美味しく頂けない。
そう!下茹で【アク抜き】が必要です。
アク抜きには米ぬかで煮て、汁の後始末もとても大変!
でも、それが必要ないとしたら?こんなにうれしいことはないですよね。
今回は、たけのこ 米ぬか不要!アク抜き方法は?保存期間は?冷凍は?をまとめました。
たけのこ 米ぬか不要!アク抜きの方法は?
一般的なたけのこのあく抜き方法は、
- 皮のついたままのたけのこ穂先を切り落とし、皮の数カ所に縦に切り込みを入る。
- 鍋に水をたっぷり入れ、唐辛子と米ぬかを入れる
- 根元の部分に竹串が通るくらいまで茹でる。
- 火を止めてから皮がついたまま6時間ほどつけておく。
という、とても手間のかかるものです。
これがめんどうなのでついつい真空パックのゆでタケノコを買ってしまうんですよね。
でも、実は米ぬかで筍を煮てもアク抜きはできていないのだそうです!!
衝撃ですよね。
これは、とあるTV番組で紹介されたことなのですが、
(調べたところ「分とく山」の野崎洋光さんとのことです)
これが、目からウロコなほど簡単です。しかも短時間で済みます。
簡単タケノコの灰汁抜き 用意するもの
生のタケノコ | 1本 | |
大根おろしの汁 | 1/2本分 | |
塩 | 小さじ1 | |
水 | 200cc | Table |
これだけです。
どれも家にありますよね。大根もすぐ手に入ります。
※大根おろし1/2本分分とは、だいたい200ccです。
では、方法をご紹介します。
大根おろしを使ったタケノコのアク抜き方法
- たけのこは皮を剥き、食べる部分だけにします。縦に半分切ります。
- 大根は皮は剥かずにそのまま大根おろしします。
- 鍋にタケノコ、水、塩、を入れて、そのまま1時間~2時間置いておきます。
- 指定の時間をおいたら、そのまま鍋を火にかけて沸騰させます。
- 沸騰したら1〜2分煮ます。
鍋の大きさに合わせて、タケノコはカットして大丈夫です。
我が家では大体、縦に半分切って、横に半分切って、という具合にしています。
大根おろしをザルやフキンなどで絞り、汁を抽出します。
大体200ccになればOKです。
塩を加えるのを忘れるないでください。塩によってアクが出やすくなるそうです。
これで完了です。
保存期間は?
2~3日で使い切るなら
保存袋にいれて冷蔵庫保存します。
1週間程で使い切るなら
タッパーやボウルに入れ、水をはって冷蔵庫で保存します。
その場合、毎日水を替えれてください。
長期保存したい
冷凍保存も可能です。だいたい1ヶ月で使い切ってください。
まずタケノコを薄切りにします。
それを冷凍用保存袋に平に並べ冷凍します。
凍ったら他の冷凍食品と一緒に縦おきしても大丈夫です。
味や食感は少し落ちます。
調理する場合は、凍ったまま炒め、煮るなどに使ってください。
まとめ
今までの米ぬかやとぎ汁を使った方法ですと加熱するだけでも1時間、その後さらに6時間かかります。
ですがが、このやり方ですと半分以下の3時間で下処理終了。
炊き込みごはんに使う場合は、指定の時間おいたら、茹でずに汁気を切ったら
直接炊きこんで大丈夫だそうです。
是非、やってみてくださいね。
今年は娘も大きくなって来たし、実家でたけのこ掘りしようかな?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
ちょっとひと手間!特売ステーキ肉を高級な味にする2つの裏技
スポンサードリンク とろけるような高級ステーキ、TVで見るたび食べたくなります。 …
-
-
クリスマス残ったケーキ 保存法は?賞味期間は?リメイクレシピは?
スポンサードリンク クリスマスケーキの残り。 そのまま出しても「えー残り物?」と …
-
-
夏バテ防止 我が家の簡単レモネードの作り方
スポンサードリンク 暑い夏。お子さんがいるママが心配なのは、熱中症や夏バテですよ …
-
-
湿気った蚊取り線香 使えるようにするには?湿気ない保管方法は?
スポンサードリンク 雨で湿気ってしまった蚊取り線香、昨年の残りの蚊取り線香が湿っ …
-
-
もやし 栄養はある?長持ちさせる方法は?冷凍保存は?
スポンサードリンク 「もやし」は一年中安くて、給料日前や節約の友です。 以外にも …
-
-
大根 選び方のコツは?保存方法は?冷凍はできる?
スポンサードリンク 一月の旬の野菜、大根。 煮物、おでん、サラダ、大根おろしなど …
-
-
チアシードの栄養は?効果的な食べ方は?注意点は?レシピ付き
スポンサードリンク 今大人気の健康食品”チアシード” スーパーフードとして、アメ …
-
-
野菜を使った冷めても美味しいお弁当のおかずは?
スポンサードリンク さて、お弁当で毎回悩むのは、おかずですよね。 特に野菜をどう …
-
-
栗が最も甘くなる時とは?おいしくする方法は?簡単レシピつき
スポンサードリンク 生の栗が手に入って、さぁすぐにいただこう!と煮てみたら・・・ …
-
-
簡単 梅干しの作り方 道具は家にあるもので代用できる!
スポンサードリンク 和風弁当に欠かせない梅干し。 これがあるだけで、味のアクセン …