家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?対策は?プランターでは?
2017/05/11
家庭菜園のイチゴがほんのり赤くなり、
もうすぐ家でイチゴ狩りができる!と胸ワクワク。
で、夜が明けると実が半分なくなっている(TT)
こんな経験ありませんか?我が家も対策する前は同様でした。
今回は、家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?対策は?プランターでは?をまとめました。
家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?
この原因は結論から言いますと、害虫、または鳥です。
※その他にうどん粉病などの病気があげられますが、今回は
虫、鳥に関してまとめています。※
スーパーで売っているブランド物のイチゴも美味しいのですが
自宅の庭先や家庭菜園で育ったイチゴは旬な季節に育ち
瑞々しさや美味しさがまた一段と違います。
人間でもそれだけ美味しいのだから、虫だって鳥だってイチゴがおいしいのです。
では、どんな虫が丹誠込めて作ったイチゴをぱくりと食べているのでしょう。
害 虫 | 状態・生態 |
アブラムシ | 体色は黒、緑、白と種類が多い。露地では春〜秋にかけて発生する。茎や葉について樹液を吸う。単体でいるよりびっしりと密接して付いていることが多い。 |
オンシツコナジラミ | 白く小さい羽のある虫。どの植物につくシラミ。温かくなってくると、あっという間に葉の裏が真っ白になるほど増えることがある。 |
ダニ | 種類が多い私たちの生活のいろいろな場面で関わってくる肉眼で確認しにくいほど小さい虫。 高温・乾燥の状態で繁殖が盛んになり増えすぎると防除は困難。 |
ハスモンヨトウ | 蛾の幼虫。葉や茎を食害する。9~10月頃に大発生する。 |
ダンゴムシ | 灰黒色、体幅 0.7cm。体は長卵形で刺激を受けると丸くなる習性を持つ。 |
ナメクジ | 陸に生息する巻貝で殻が退化しているもの。通ったあとにキラキラひかる液体後を残していることがある。 |
鳥類 | 野生の鳥類。庭や近所にいる小鳥はイチゴ栽培では害獣となることがあります |
以上のようなものが原因と考えられます。
家庭菜園 イチゴが食べられてる!対策は?
家庭菜園のイチゴを守る為にまず行うことがあります。
- 栽培現場で、どんな害虫が発生しているか?
- イチゴの栽培環境は適しているか?
これをこまめに観察してから、対策することにあります。
できれば毎日イチゴの葉の表面や裏、その周辺をよく見て、
それから実の部分も観察してみてください。
私は早朝、庭の草花に水を上げる時に確認しています。
家庭菜園のイチゴを守る為の対策方法
1、環境を整える。
育てている環境が風通しの悪い場所や水はけの悪い場所ならば、
風通しの良いところ、水はけを良くしてみてください。
2、高いうねにする
これはもう植えてしまっている場合は、無理に植え替えできないので
ランナーが出たら次年にそれを育ててから植え替えてやってみてください。
イチゴを植える場所を高く土盛りします。
幅100~120cm、高さ30センチ位がベストといわれていますが、
幅はイチゴが入れば30〜50cmでもいいと思います。
なにしろ大変ですからね(^^;)
3、マルチを張る
マルチとは農業用の黒いビニールシートのことです。
土地の温度の上昇、雑草の発生防止、泥のはね上がり防止、いちごの実の腐敗防止
虫を上に登られにくくするなどの効果が期待できます。
なんと100均ショップにも穴あきマルチが売っていますので
使ってみてください。なかなかいいですよ。
透明のフィルムやビニールでも良いのですが、光を通すため
雑草が生えやすいです。
4、敷物をする
地植えにしている。
畝を作る時間がない。
そんな場合は、苗元に敷物をしましょう。
「おがくず」や「ウッドチップ」などがオススメ。
わらがあるならわらでもいいですが、
すぐに手に入りやすいのはウッドチップかと思います。
少量なら100均ショップにあります。
鳥類対策
まず、鳥類が多く庭に来ている場合の対策ですが
イチゴ全体にネットをかぶせてつつけなくします。
ホームセンターや100均ショップにも売っています。
最近すごいですね〜100均(^^)
では、本題の害虫対策です。
我が家では、主にナメクジ、ダンゴムシ、ダニの被害と思われるものでしたので
これらを試しましたところ、かなりちがいました。
ナメクジ対策
- コーヒーの出がらしカスをまく。
- ビールを飲ませる
- 米ヌカをなめさせる
これは知人に教えてもらったもの。
インスタントコーヒーを薄く溶かして撒いても効果が期待できるそうです。
変な書き方ですが(^^;)ビールを飲む家庭なら残りを少量、高さが浅い容器
(例えばインスタントコーヒーのフタみたいなもの)に入れて、
夜、イチゴの株近くに置いておくと翌日ナメクジが溺死しているそうです。
米ヌカも効果が期待できます。株近く米ヌカを置いておくとナメクジがきているそうです。
その他の害虫駆除方法
- 木酢液
- 牛乳
- キラキラ光るシート
- 黄色のシートを使う
これらを株に蒔くことで害虫防除や忌避剤となる効果があると言われています。
私は木酢液を使ったことがあります。
これは他の野菜にも使えるのでいいですね。
ただし、100%防げるというわけではありません。
牛乳も葉に虫がついているところへ、刷毛で塗り付けると虫が窒息して
退治できるといわれていますが、1枚1枚行うので結構大変です。
3番目のキラキラ光るシートですが、
アブラムシは、キラキラ光るものを嫌うとのことで
株元をくるむように土の上に敷くとよいそうです。
我が家で使っているのはこれです。↓
園芸コーナーで見つけました。
自作するなら保冷バッグの銀色の中身を上にして株元を入れられるように
カッターなどで穴をあけて敷けばいいと思います。
イチゴもそうですが、サフィニアにもつけたらアブラムシがこなくなりました。
試しにやってみてください。
ちなみに銀色の保温シートは100均ショップ(ダイソー)にも売ってます。
黄色のシートを使う
羽の付いたアブラムシやアザミウマ、ハモグリバエ、コナジラミなどの虫は
黄色い色に誘引される習性を持っているそうです。
これを活かした黄色粘着シートをトラップとして設置しておくと、
飛来した虫を粘着シートにぺったりとつけてくれるので駆除につながるそうです。
|
プランターでの注意点
庭や畑に直に植えてあるのではなく、プランターの場合。
害虫は、空気の流れが悪いところに発生する傾向があります。
ですので、イチゴを育てている環境をもう一度見直してみてください。
風の通りがよくない場所でしたら、移動してみましょう。
また、高温多湿の場所も害虫は好む傾向にありますので
温度や湿度もみてください。
それからプランターで育てている時の害中対策のポイントが1つ
苗や土の表面だけでなく プランターの裏側 もしっかり確認してください。
プランターの裏側は高温で湿気に満ちています。
ナメクジやダンゴムシなどが集まりやすい環境です。
害虫が付いていたら、駆除しましょう。
虫がたどりつけないように、通気性の良い台に乗せて
高い位置に置くのもオススメ。
まとめ
いかがでしたか?
スーパーでは年末から3月に多く出荷されるイチゴですが
旬は春(5月〜6月)です。
暖かくなる季節は虫や動物たちも活動し始めますので
イチゴを美味しく人間が食べる為にひと手間かけてみてくださいね。
やるとやらないとではかなり収穫がかわります。
ちなみに我が家のコーギー犬は散歩から帰ってくると
我が子と一緒にイチゴを1つパクりと食べるのが楽しみとなっています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
卒・入学 自宅でお祝い 夕食の献立何がいい?和風・洋風
スポンサードリンク お子様の卒・入学おめでとうございます。 特別な日のだからこそ …
-
-
美容にいい?よもぎを食べる意味や効能とは?
スポンサードリンク 春になると店頭に並ぶようになる季節の和菓子といえば よもぎを …
-
-
美味しいウナギを見分ける方法は?自宅で美味しく食べるには?
スポンサードリンク 土用の丑の日。といえはウナギ スポンサードリンク 商店街やス …
-
-
運動会お弁当、全員分作る?分担してもいい?下ごしらえは?
スポンサードリンク 初めての我が子の運動会。 スポンサードリンク 初めての運動会 …
-
-
コストコ ベーグルの日持ちは?冷凍・解凍方法は?アレンジレシピは?
スポンサードリンク コストコの商品って、どれも大量ですよね。 ベーグルは、コスト …
-
-
銀杏 子どもは中毒に注意!食べていい目安は?症状が出たら?
スポンサードリンク 秋の味覚のひとつとして親しまれる『銀杏』 美味しいので、つい …
-
-
レッグチキン&丸鶏を美味しく温め直す方法
スポンサードリンク クリスマスになるとチキンが食卓にあがりますね。 買ってきたの …
-
-
納豆 痛風にはよくない?食べていい量は?一緒に食べるといいのは?
スポンサードリンク 大豆製品である納豆は、昔から健康に良い食品として知られていま …
-
-
栗が最も甘くなる時とは?おいしくする方法は?簡単レシピつき
スポンサードリンク 生の栗が手に入って、さぁすぐにいただこう!と煮てみたら・・・ …
-
-
夏バテで食欲がない時にオススメ 簡単レシピ5選
スポンサードリンク 真夏の暑い日は、食欲がなくなりますね。 「食べたくない・・・ …