メロンの選び方は?食べ頃を選ぶには?保存や方法は?
果物がおいしい季節。
我らの茨城はメロンの名産地です。
マスク、アンデス、プリンスなどなど色々ありますが
どんなメロンもおいしくいただきたいものですよね。
今回は、メロンの選び方 食べ頃を選ぶには?保存や方法は? をまとめました。
メロンの選び方
先ほど、メロンにはいろいろ種類があるとふれましたが
おおむね大きく分けると2種類にわかれます。
- ネット系
- うり系
マスクメロンなどのように表面に網目が出来るもの。
代表的なメロン:マスク、アンデス、アムス、夕張など
編み目ができず表面がつるっとしているもの。
代表的なメロン:プリンス、ホームラン、エリザベス など
今回は、この2つの種類の選び方で話をすすめます。
まずはお店で良く見かける編み目が特徴のメロンから。
- 網の盛り上がりに注目!
- キズ
- 形のいい物
- 音
まずメロンを手に取らずとも見分ける第1の方法が網目。
網目が皮から盛り上がって成長しているか?を確認します。
編み目を確認したら次にキズの有無。
表面にキズ、アザがないか確認します。
上から目視して丸いものを選びます。
そして気になるメロンがあったら手に取って下側も確認。
おしり側がぽこっと飛び出していない丸いものを選びます。
JAの農家さんいわく
ちょっとくらい(1cm程度)なら選んでもハズレではないそうですが
できるだけ丸いのがいいそう。
これは食べごろが欲しいのか、ちょっと保存してから食べるのか?
によって変わりますが、メロンをたたいて音を聞いて確認。
(詳細は次の項目にて)
では、次にうり系メロンの選び方です。
- 表面の異変
- 色
編み目がなくつるんとしているメロンですので、まず表面の様子をみます。
だいたい均一につるんとしているといいでしょう。
成長過程でできたスジ、斑点などがないか?を確認します。
これも表面ですが、色は均一で爽やかなグリーン。
部分的に変色しているようなものは避けましょう。
パパイヤメロンの場合は、斑点や強いスジで判断します。
これらに先に述べた編目メロンと同様に、音やお尻の形などをみます。
これらを確認すれば、良いメロンが選べる確率が高まります。
食べごろの選び方は?
お店の棚に並んでいるメロンは、
出荷の関係で大抵まだ食べごろではないことが多いです。
なので、【買ったらすぐ食べる】と甘くないことがあるのです。
ただし、
中には店頭に並んでから数日たっていて
食べ頃になっているメロンがあり一概には言えませんので、
見分け方の基準をご紹介します。
食べ頃の見分け方は?
- ツルを見る
- 音を聞く
メロンのツルが枯れ始めた頃が食べごろの目安といわれていますので
ツルが青々としていて元気いっぱい | まだ実が固い |
ツルはしおれているが、根元の部分がすこし黄緑色のまま残っている | 食べごろ |
ツルは完全に枯れている。メロンの表皮も元気がない印象 | 熟しすぎ。 |
これらで食べ頃の判断をします。
家に帰ってすぐ食べるか?何日後かに食べるか?によって
購入する基準の1つでもいいと思われます。
スイカでもよく言われますが、メロンの音をきくといいでしょう。
未熟か適熟かは、たたいた時の音が違いがわかるといいます。
メロンの音のきき方は、
まず片手でメロンを持って、耳と頬にメロンをあてます。
次にメロンの横真ん中を2本の指ではじくように軽くたたく。
こうすることによって耳と骨の伝導で音がよく響いて聞こえます。
未熟メロン | カンカンカン(固めの音) |
食べごろメロン | ボンボンボン(鈍い音) |
店頭に良く並んでいる「アンデスメロン」は、熟していると音が低く、
まだ固い状態のものは高い音がするそうですよ。
くれぐれも手に取っているメロンを床に落としたり
力任せに叩いたりしないでくださいね。
とあるテレビ番組での検証では、きちんとお店の方に音を聞いていいか?
と確認をとっていましたので、しつこくやっていると注意をうけることもあるので
あくまでサラッと軽くやってくださいね。
私は小さい頃からメロンの音を聞く時には、
両手でやさしく包み込むように持って、
そっと耳にあてて
鼓を打つようにポンと叩いて判断してます。
農作物には優しく!と亡くなった祖父に教わったので(^^)
保存や方法は?
メロンは温室栽培や露地栽培いろいろな栽培方法がありますが
どのメロンも常温で保存するの良いです。
日が直接当らない場所がいいです。
キッチンで十分です。
なぜかというと、冷蔵庫などの低温になってしまうと
熟して美味しくなっていかないからです。
冷蔵庫に入れるのは、切ってからですね。
腐敗を防ぎます。
それから床に置くのもよくありません。
間違って蹴ってしまったり(私はよくあります)
子供が転がしたりとキズがつくと甘い汁が出て
そこにアリが集まって来たりします。
我が家はそれでキッチンがアリ地獄になった年があります。
食べごろは1週間経ってから!
メロンのツルが乾燥してきたら
メロンの下側のお尻部分押してみましょう。
グッと押して表面がへこむようになったら
食べごろの合図です。
買って来た状態によって日にちは変わってきますが
大体4〜1週間で食べ頃合図が出ます。
まとめ
いかがでしたか?
おいしいメロンの見分け方をまとめました。
それから食べる時に中身のわたはすぐに捨てずに
汁を飲んでみてください。
とっても甘いです。
どの産地のメロンでも旬の時期においしく
いただいてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
焼かずに作るクリスマススイーツと簡単デコレーションアイデア
スポンサードリンク 本格的にケーキを作るのは準備も作業も大変です。 市販のお菓子 …
-
-
運動会お弁当、全員分作る?分担してもいい?下ごしらえは?
スポンサードリンク 初めての我が子の運動会。 スポンサードリンク 初めての運動会 …
-
-
干し柿 甘柿でも作れる?作る時期は?注意する事は?
スポンサードリンク 沢山の柿をいただいて、食べきれないときってありませんか? 干 …
-
-
栗 おいしい茹で時間は?簡単な皮むきは?冷凍できる?
スポンサードリンク 秋の味覚、栗!実はナッツ系。 他のナッツ系は脂質が多いのです …
-
-
鏡餅にカビ 生えても食べられる?取り方は?食べ方アレンジは?
スポンサードリンク 1月11日(地域によっては15日)は、鏡開きの日 さて、食べ …
-
-
卒・入学 自宅でお祝い 夕食の献立何がいい?和風・洋風
スポンサードリンク お子様の卒・入学おめでとうございます。 特別な日のだからこそ …
-
-
運動会のお弁当 忙しい朝を時短する調理のコツは?詰め方の工夫は?
スポンサードリンク 運動会のお弁当って、子供の好きなおかずばかりにすると、 毎回 …
-
-
アボカド 一日何個食べていい?効果的な食べ方は?生食以外のレシピは?
スポンサードリンク 美容やダイエットに効能があるらしいので積極的にたべていきたい …
-
-
ふきのとう 栄養は?アク抜きは必要?保存は?レシピも紹介
スポンサードリンク まだ肌寒い時期、もうすぐ春だな〜と思う頃、 ふっと庭先をみる …
-
-
ちょっとひと手間!特売ステーキ肉を高級な味にする2つの裏技
スポンサードリンク とろけるような高級ステーキ、TVで見るたび食べたくなります。 …