庭先にへびが出た!退治方法は?戻らせない為の対策は?
庭先にヘビが出てくるとドキッとしますよね。
特に子供が家にいると噛まれるのでは?と心配になります。
今回は、庭先にへびが出た!退治方法は?戻らせない為の対策は?をまとめました。
へび駆除 退治方法は?
5月になり田植えが終わる頃になると我が家の庭もヘビが出てきます。
堂々と庭の真ん中で、ひなたぼっこしていてびっくりすることもあります。
だいたい昔から生息しているヘビの種類なので毒がないことは
知っていますが、やっぱり苦手な人にとっては困ったものです。
ヘビは数多く種類がいます
- タカチホヘビ
- シロマダラ
- シマヘビ
- アオダイショウ
- ヒバカリ
- ヤマカガシ
- マムシ
これらが、本州に生息している代表的なヘビです。
この中で【マムシ】は、猛毒を持っていますので注意が必要です。
もしもご家庭に現れたのが、マムシであれば
すぐに役所、業者、警察などに相談してください。
【マムシの特徴】
体長:40cm~100cmぐらい。
頭は先端が尖っていて三角形に近い形。です。
だいたい草むらに潜んでいます。
ヘビの駆除方法は?
ヘビは人間が思っているよりも臆病な生き物で、
向こうが人間の気配に気づけば、すすすっと逃げていきます。
でも、様子をうかがってじっとしているのが嫌な感じなんですよね。
我が家は子供がいますので、「ヘビだーーー!」と側に行かないか?
内心ドキドキしてます。
早く目の前からいなくなって欲しいですよね。
- 棒で追い払う
- 水をかける
- スプレーをかける
ちょうどいい距離感を保つ1m前後の棒で追い払いましょう。
ヘビ自体を叩かなくても、地面をガリガリと棒でこすり、
音をたててちょっと近づくと驚いて音と反対側に逃げて行きます。
注意:ヘビを叩くと、怒って反撃してくることがあります。
あくまで追いやる感じでヘビの周りを叩きましょう。
これは棒がなかった場合。撒水ホースに撒水ノズルがついているなら
ストレートに設定して勢いよくヘビの方に水を放ちます。
これで驚いて逃げて行きます。
駆除専用のスプレーでなくても追いやる目的ならハエ用でも
ヘアスプレーでも大丈夫です。
音に驚いて逃げます。
家に戻らせない為の対策は?
せっかくヘビを追い払ったのに、また戻って来ては嫌ですよね。
家に戻ってこないように対策をしましょう。
- 環境を整える
- ヘビのエサになるものを一掃する
- 家のバリケードをする
- カエル、金魚を庭から一掃
- 忌避剤を庭に撒く
ヘビはエサのないところ、隠れ家になるところがない場所には、寄りつきません。
庭が雑草で覆われていたり、隠れ家になるような物がおいてあるなら
除草したり、必要ない物は片付けましょう。
ヘビの主なエサとなるものを一掃しましょう。
例えば、ネズミ、金魚、カエル、鳥などが庭先にいないようにしましょう。
ネズミが住み着いている場合は、まずネズミの駆除もしておきましょう。
カプサイシン系の忌避剤を使うとネズミが減ることがあります。
エサとなるネズミがいなければ、ヘビの出現率は格段に下がります。
鳥を飼っている場合は、ニワトリ、小鳥、エサが周辺に散らばっていないかも確認して下さい。
家の軒下に空間やヒビがあり、家に簡単に入り込める場合、
また、庭に丸太や瓦、ブロックなどが野積みされている場合、
これらは、ヘビのかっこうの隠れ家となるだけでなく、
先に出て来たネズミにとっても住みやすい隠れ家になります。
軒の下には、網を貼ってバリケードをします。
ヒビは埋め、野積みされているブロックなどは移動しましょう。
庭の空石積みの石垣は、すき間が多くヘビの隠れ家になりやすいので、
すき間をセメントで埋めるなどして下さい。
シマヘビやヤマカガシなどのヘビは、カエルが好物です。
庭で蓮の花や水草などを育てているとその中にカエルが住み着くことがあり
それを狙ってヘビがやってくることがあります。
庭に水場(池やきんぎょ鉢)があるなら残念ですが、一旦片付けましょう。
池はもちろんですが、睡蓮鉢、雨水が溜まっているバケツもカエルは住み着きます。
我が家は蓮の花を水鉢で育てていたのですが、そこに金魚をいれていたら
カエルも来るようになり、さらにそれを狙ってヘビが来るようになったので、
金魚を家の中にいれました。
殺ヘビ剤も売られていますが、寄り付かせたくない対策なので
忌避剤(きひざい)を庭に撒いておくとよいでしょう。
ヘビ忌避剤でよく使われているものは
スネークアウェイという商品です。
|
![]() スネークアウェイ【ヘビ用忌避剤】(蛇駆除、ヘビ駆除) |
その他にもヘビ忌避剤はいろいろ売られていますので
探してみてください。
我が家は楽天市場で見つけた
「逃げまんねん」という忌避剤を使っています。
まとめ
ヘビはただいるだけで、たいがいは悪いことをしないのですが
やっぱり嫌いな人は気味が悪いですよね。
そんな時は悪いんだけど他の場所当たってくれる?
という意味で追い払って見てください。
そういえば亡くなった祖父はヘビを見つけるたびに
むんずと捕まえて林に捨てに行っていた。
昔の人は度胸がありましたね(^^;)
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
天井裏のネズミ 駆除に成功した我が家の方法はコレ。
スポンサードリンク 天井裏のネズミってやっかいですよね。 我が家にもやって来くる …
-
-
台風対策 ベランダ家庭菜園の対策は?グリーンカーテンは?
スポンサードリンク 台風が頻繁に近づいてくると心配なのは、プランターの野菜たち。 …
-
-
カーネーション 育て方は?植替えの時期は?夏の注意点は?
スポンサードリンク 母の日の定番カーネーション 鉢植えを貰ったらやはり長持ちさせ …