カーネーション 育て方は?植替えの時期は?夏の注意点は?
母の日の定番カーネーション
鉢植えを貰ったらやはり長持ちさせたいし
できれば翌年もキレイに咲かせたいですよね。
今回は、カーネーションの育て方をまとめました。
カーネーション 育て方は?
母の日にもらったカーネーション。
鉢植えを長く楽しむ為の上手な育て方です。
まず、もらったカーネーションには
きれいなラッピングがされていますね。
これを早めに取りさります。
もったいないですけどね(^^;)
理由は、水はけが悪くなって根腐れが起こってしまうからです。
理想の育成場所は
- 場所
- 温度
- 水やり
日当たりが良い場所におくと花つきがよくなります。
室内でも日光の当たる場所で育てます。
0〜10度の一定の気温を保ち、風通しの良いところ。
土の表面が乾いてからたっぷりと水を与えるましょう。
水やりのポイント
つぼみ、花は水にぬれるとカビが発生することがあります。
花やつぼみに直接水がかからないように株元から水やりをします。
ジョウロがおすすめです。
花付きを良くする為には肥料を1ヶ月に1回与えます。
化成肥料、液体肥料でいいです。
そして、たくさん花付きを良くする為に、花柄摘みをします。
つむ目安は、花がしおれてきて「しわしわ〜」な感じになって来たら。
花の額の付け根ところから、はさみでチョキンと切ります。
指でちぎるときは茎を痛めないように、そっとポキッと折ってください。
5月、6月になると病害虫が発生します。
カーネーションにつきやすい病害虫はアブラムシです。
黒や緑のつぶつぶした集団で付きます。
見ていて気分も良くないですよね。
梅雨の湿った時期には大量繁殖します。
そのままにしておくと大変な事になるので
病害虫スプレーなどでしっかり駆除しましょう。
ドラッグストアに売っているもので十分です。
|
私は今年はこれを使っていますが、なかなかいいですよ。
ヤシ油とでんぷんからできているそうです。
花だけでなくイチゴにも使ってみましたが
すぐに効果がでました。
詳しい成分などは商品ページで確認してみてくださいね。
さて、害虫駆除には、花柄摘みも重要です。
咲き終わった花を摘み取ることで、蒸れや
病害虫を増やすことを防ぎます。
カーネーションの育て方 植え替えの時期は?
植え替えの時期ですが、5月6月はまだたくさんの花が楽しめます。
そのまま鉢植えにしておき、ピンチして新しい芽を増やして
花を楽しみ、花が終わった秋頃におこなうのが理想です。
6月に植え替えても大丈夫なようです。
が、ガーデニング初心者の私は一度失敗しています。
近所の人に、6月にやっても大丈夫だ。と聞いて
6月に植え替えを行った事がありましたが
根が定着する前に梅雨に入ってしまい、
根腐れをおこして、枯れてしまった経験があります。
わたしのような失敗をしないためにも
植え替えは気候が安定している9月下旬〜10月がおすすめです。
今よりも一回り大きい鉢に植えてもいいし、
(根が伸びればいいので)横長のプランターでもいいです。
カーネーションは寄せ植えにしても華やかなので
他の花とのコラボを楽しんでもいいでしょう。
植え替えの手順
- 用土
- 移す
- 水をやります
水はけと通気性の良い土が適しています。
赤玉土(小~中粒)5:ピートモス3:バーミキュライト2
市販の花壇の土でも大丈夫です。
移し替える鉢の一番下に水はけを良くするために
ネットの他に石や炭を入れておくといいです。
そのうえに半分土をいれておきます。
鉢からそっと出して根を傷つけないようにして鉢から出します。
残りの土を入れて根を固定します。
ポイント!
植え替える時にすでに花が終わっていて
茎の間がスカスカになっていたり
折れていたりして、見かけが悪い感じになっていたら
茎の半分上を切って短くしてまい、「切り戻して」おくと
風通しもよくなり、時期によってはその年に、または
翌年にさらによく伸びて花が咲くそうです。
やってみてくださいね。
夏の注意点は?
夏の暑さがネックになります。
カーネーションは、高温多湿に弱く30度を超す根が腐ったり、
花つきが悪くなったりと生育が全体的に悪くなっていきます。
できるだけ涼しく夏を過ごさせましょう。
なので、直射日光がサンサンと当たる場所から移動してあげれる
鉢植えにしておくと管理しやすいですね。
大きな木の下とか玄関先とか風通しがいいけれど
適度に日陰もできる。みたいなところがいいです。
水やりは、鉢からちょっと水が滴り落ちるくらいがベスト。
まとめ
母の日にもらったカーネーションを長く楽しむには
- 枯れた花は摘み取る
- 日光の当たりが良いところ
- 水は根本へあげる
- 夏は涼しく
- 咲き終わったら全体を切り戻す
これらを行って長く楽しめるといいですね。
最後までおよみいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
庭先にへびが出た!退治方法は?戻らせない為の対策は?
スポンサードリンク 庭先にヘビが出てくるとドキッとしますよね。 特に子供が家にい …
-
-
天井裏のネズミ 駆除に成功した我が家の方法はコレ。
スポンサードリンク 天井裏のネズミってやっかいですよね。 我が家にもやって来くる …
-
-
台風対策 ベランダ家庭菜園の対策は?グリーンカーテンは?
スポンサードリンク 台風が頻繁に近づいてくると心配なのは、プランターの野菜たち。 …