納豆 痛風にはよくない?食べていい量は?一緒に食べるといいのは?
大豆製品である納豆は、昔から健康に良い食品として知られています。
ですが、「痛風の人は食べない方がいい」といわれます。
ホントにそうなの?じゃ、豆腐は?食べ方の
納豆 痛風にはよくない?食べていい量は?一緒に食べるといいのは?をまとめました。
納豆 痛風によくない?
結論から言いますと、食べても大丈夫。
ただし量に注意が必要です。
「納豆は痛風によくない」と、いわれるワケは
プリン体の含有量が多いからです。
プリン体を多く含む「高プリン体食品」の定義は、
100gあたり200mg以上のプリン体を含んでいることです。
納豆100gに含まれるプリン体は113mg。
牛・豚肉100gに含まれるプリン体は70~90mg
こうやって比べると、納豆にはプリン体が多いといえますね。
ですが、もともと納豆だけではなく、
原材料の大豆がプリン体を多く含む食品です。
一般的に納豆は、
- 納豆菌や食物繊維が豊富
- 便秘を解消
- 「ナットウキナーゼ」の働きで血栓を溶かす、動脈硬化の予防
- カルシウムやビタミンKが骨を丈夫にする
などなどの栄養がたくさん含まれているので体に良い食品です。
ですが、納豆には「プリン体」も多く含まれています。
このプリン体、健康診断で中性脂肪が引っかかった人や
中年太りで悩んでいる人などは敏感になるワードです。
私の父は日本酒大好きで毎晩晩酌をしています。
つまみは枝豆、冷や奴、刺身、焼き鳥、最後の〆には蕎麦やうどんが定番でした。
でも、通風予備軍とかかりつけ医師に言われてから
日本酒はやめて焼酎に変更。
プリン体を多く含む食材や大豆製品の量を制限して食べています。
なぜ、プリン体に注意が必要なのか
あまりにも多く摂りすぎると
贅沢病と言われる「通風」になるといわれているからです。
体の中に増え過ぎた尿酸が関節に溜まって
結晶化することで起こる病気のことです。
痛風患者の体験談として
「歩くと突き刺すように足が痛い」といいます
この尿酸の材料となるのがプリン体。
尿酸はプリン体を代謝したときに生じる老廃物といえます。
なので、痛風患者は、病院での栄養指導では
プリン体を多く含む食品を厳しく制限されてきました。
ですが、私たちの体内に存在しているプリン体のうち、
食品から取り込まれるのは、わずか20%で、
残りの80%は、細胞の新陳代謝やエネルギーを消費したときに、
体内で合成されたものである。
と最近の研究でわかってきました。
近年、病院や栄養士さんの行っている食事指導では、
1日400mg程度なら、プリン体を摂取しても良い
と改正されているそうです。
(昔のままの指導法を行っているところもあります。)
- バランスの良い食生活
- 適正エネルギーを守ること
- 適度な運動
これらが重視されています。
納豆 通風の人が食べていい量は?
さて、納豆がプリン体が多い食品というのはわかりました。
よく考えてください。
納豆100gも一度に食べますか?
3連パックで売っている納豆、1パック分は約50gです。
痛風患者のプリン体の1日の摂取量の上限は400mgです。
(ここまで摂っていいというワケではありません)
例えば朝食で納豆1パックを食べても、プリン体は56.5mgとなります。
気になるなら半分にしたり、小分けパックのものを用意して
グラム数を決めて食べるといいでしょう。
これは茨城県ではポピュラーなタカノフーズの小分けカップ
我が家も大好きでいつも食べています。
|
1カップ30gなのでプリン体は33.9mgです(^^)
気にしすぎると食べられる物がなくなる?
プリン体は、細胞の遺伝子(核酸)に含まれている成分なので、
納豆に限らず、豆類や肉、魚、野菜、海藻など、
ほぼあらゆる食品に含まれています。
このため、プリン体を気にし過ぎると、食べる物が何もなくなってしまいます。
一緒に食べるといいたべものは?
プリン体の吸収を和らげるといわれる食品があります。
これらを組み合わせて、プリン体の吸収を和らげましょう。
- 食物繊維
- 食事の最初に食べる
食物繊維は、プリン体の吸収を抑える働きがあると言われています。
食物繊維には、糖の吸収を緩やかにする作用もあるので、
生活習慣病全般の予防として食物繊維の摂取は大切です。
毎日の食事に取り入れやすい食物
玄米、ごぼうなどの野菜類です。
大事なポイントは、食べ方です。
食物繊維を摂るタイミングは、食事の最初。
ごぼうやサラダ、などを先に食べてからプリン体の多い食べ物を
口にする方が効果が高いといわれています。
この食べ方は、ダイエットでも有効とされている食べ方です。
(ダイエットの場合は、炭水化物が最後とされています)
まとめ
納豆は腸内細菌を整えたり、肌の調子を整えたり
最近、大豆製品を食べるとエクオールが作られて
女性ホルモンの手助けになると話題にもなっています。
私たちの体にとても良いものです。
積極的に食べたいですね。
大豆製品に食事制限がかかっている方や
やっぱり気になるという方は
必ず医師や栄養士さんに確認をしてください。
保健センターなどに勤務している栄養士さんは
食事の仕方などは電話で相談にのってくれます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
市販うなぎをふっくらさせる裏技は?家にある物で簡単な温め法は?
スポンサードリンク 市販のうなぎ、どうやって食べてますか? レンジで温めるだけだ …
-
-
美味しいウナギを見分ける方法は?自宅で美味しく食べるには?
スポンサードリンク 土用の丑の日。といえはウナギ 商店街やスーパーに入るとぷーー …
-
-
そら豆 栄養・ゆで方は?簡単な皮の剥き方は?保存は?
スポンサードリンク そら豆のシーズンです。 我が家は畑でそら豆、エンドウ豆など豆 …
-
-
簡単 梅干しの作り方 道具は家にあるもので代用できる!
スポンサードリンク 和風弁当に欠かせない梅干し。 これがあるだけで、味のアクセン …
-
-
片付けいらず!牛乳パックと電子レンジで超簡単な生チョコレシピ
スポンサードリンク 本命・友チョコ・義理チョコ・自分チョコ たくさん用意するのな …
-
-
夏休みの昼ごはん献立は?作り置きのコツは?買い弁でもいい?
スポンサードリンク 夏休みに入り小学生のお子さんをお持ちのママの頭を悩ませている …
-
-
拾ってきた銀杏の処理は?殻の楽なむき方は?保存方法は?
スポンサードリンク 秋と言えば、イチョウと銀杏。 この銀杏、拾って来たのはいいが …
-
-
お弁当を腐らせない工夫とは?NG食材は?注意ポイントは?
スポンサードリンク 春夏秋冬、どの季節のお弁当でも気を付けたいのは食中毒。 その …
-
-
丸ごと白菜を長持ちさせる 保存方法は?保管場所は?
スポンサードリンク 白菜のおいしい季節になりましたね。 白菜ってすぐにしなっとし …
-
-
栗の甘露煮 賞味期限は?冷凍できる?簡単アレンジレシピは?
スポンサードリンク 栗の甘露煮がおいしくできた! だけど、一度にたくさんは食べな …