赤ちゃんと旅行いつからOK?移動手段は?持ち物は?
2017/05/12
妊娠、出産、そして子育て。
赤ちゃん中心の生活をしていると、いろいろ制限も多く、我慢することが多いですね。
「もうそろそろリフレッシュしたい!パパと3人でおでかけしたい」と思っているママも多いと思います。
だけど赤ちゃん連れの旅行は不安がいっぱい、疑問もいっぱい
そこで、赤ちゃんとの旅行についてまとめました。
赤ちゃんとの旅行は、いつから大丈夫?
生後一か月の健診でDr.から大丈夫です。と合格をもらえたら、家の庭を散歩、近所を散歩、お宮参り、と徐々に外出時間を増やして、外界に赤ちゃんを慣らして行くわけですが、遠方へのお泊りを含む旅行はいつ頃から行けるのでしょうか?
個人差はあるものの、生後3~5ヶ月くらいで首がしっかりとすわったら大丈夫ともいわれています。
筆者も外出について、最初の検診でDr.に聞きましたが、決まりがあるわけではありません。
先にも述べた生後3~5ヶ月くらいの頃は、まだ免疫が残っているとはいえ、感染には弱い時期なので注意は必要です。
日帰り旅行を先に経験しておくと、寝ている時間、グズる時間、手間ひま、持ち物の量などの目安も把握できるのでおススメです。
どの部分でパパに手伝ってもらえばスムーズか?も把握できます。
移動手段は?
移動手段は
・電車
・飛行機
・車
旅行と言えば、この3つに分けられますね。
オススメは車移動
もし旅行が選べるなら、時間も停車場所も融通の利く車が便利でオススメです。
おもちゃも赤ちゃん荷物もたくさん持って行けるし、ミルク、おむつ替え、吐きもどしの時にも、コンビニやパーキングエリアに寄り道して処理できます。
車で良かったと思うのは、突然泣き出した時。
電車の中では他の人の視線が痛い!
車なら人の目を気にせずに、あやす事ができます。
心に余裕ができるもことも大切ですよ。
飛行機での移動
飛行機(ANAとJALの場合)は、生後8日未満の赤ちゃんは飛行機に乗ることができません。
生後8日以降に乗ることができます。
飛行機を使う場合は、赤ちゃんを寝かせることができるベッド席があるので、予約時に赤ちゃんがいる旨を伝えましょう。
が、突然具合が悪くなると降りる事ができないので、できれば避けたいですね。
飛行機の場合は子連れ優先の席があったり、また、3歳以下の子供連れは一般より先に飛行機に搭乗できます。混み合っている時に座席を探したり荷物をしまうのは大変なので、早めに搭乗口に行って優先搭乗を活用しましょう。
電車・新幹線での移動
特急や新幹線は、指定席を取るのがオススメです。
最近は普通列車にもグリーン車がついている車両があります。時刻表でチェックしてください。
そして、混雑の時間帯はできるだけ避けましょう。
新幹線の中には「多目的室」とよばれるスペースがあり、オムツ交換や授乳などにも利用できます。
多目的室がある号車は車両によってちがいます。
ベビーカーを持ち込む場合は、各車両の一番前か後ろの席がオススメ。
最前列は前に人がいないので足元のスペースが若干広く、最後列のシートと壁のあいだにはスーツケースが置けるくらいのスペースがあります。
赤ちゃんの持ち物は?
抱っこひも
オムツ・おしりふき
おむつ替え用マット
汚物用ビニール袋
タオル
粉ミルク・哺乳瓶(すぐ煮沸できないことを考えて哺乳瓶は2つあるといい)
錠剤の消毒薬(ミルトンなど)
お湯を入れた水筒
白湯をいれた水筒
離乳食・スプーン
お気に入りのおもちゃ
着替え(旅行日数+2)
体温計
母子手帳
保険証
夏なら虫除け、日焼け止め
哺乳瓶を消毒する際のケースは旅館でボウルなど貸してもらえると思いますが、100円均一に売っているパスタ用タッパーを持って行けば1本入ります。
タオルは、バスタオルも持って行きましょう。お昼寝のお布団代わりにかけたり、外での授乳の際にケープ代わりに羽織ったり、急なおむつ替えの時敷いたりと何かと便利です。
とはいえ、あれもこれもと持って行くと荷物が大量に…車ならいいですが電車などの場合はかさばって大変です。
「もし旅先でオムツが足りなくなったら…」なんて不安になる気持ちもわかりますが、日本ならばだいたい売っているお店があります。
「もしもの時は現地調達」の気持ちで行きましょう。
ちなみに、オムツの現地調達はドラッグストアだと売っているものが大容量の通常サイズが多いので、コンビニがおススメ。オムツの5枚パックや小分けのウェットティッシュがあるので便利です。
まとめ
友人はご主人の実家が関西で、生後3カ月の時に新幹線で実家へ顔見せに行っていました。
その時の感想は、ぐずった赤ちゃんをずっと抱っこしていたので「新幹線は疲れた思い出しかない」でした。
環境が変わると赤ちゃんも不安なのでしょうね。
それと宿選びですが、お子様連れ歓迎の宿を選ぶと、同じようなファミリー宿泊客が多いので安心感があります。
スタッフも赤ちゃんの対応に慣れているし、赤ちゃん用に布団もあります。
赤ちゃんとの旅行は不安も多いですが、ママのリフレッシュと素敵な
思い出づくりのために事前準備をしっかりして是非チャレンジしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
りんご病 妊婦は要注意!どんな病気?赤ちゃんへの影響は?予防法は?
スポンサードリンク 妊娠初期の妊婦さんが、冬に気をつけなければならない病気といえ …
-
-
幼稚園行きたくない!年少さんの理由は?登園させるコツは?
スポンサードリンク 土日や3連休を挟むと、お子さんが幼稚園に行くのをしぶることっ …
-
-
赤ちゃんの読み聞かせ いつから始める?選び方は?オススメの本は?
スポンサードリンク 赤ちゃんや幼児がいるママさん。 お子さんに読み聞かせしてあげ …
-
-
七五三 男の子 自宅で出来るヘアアレンジは?ワックスの使い方は?
スポンサードリンク 男の子の七五三 服装はもちろん、髪型だっておしゃれにしてあげ …
-
-
保育園と幼稚園と認定こども園の違いって?
スポンサードリンク 実は知らないこの違い。 今回は、子どもを「園」に預ける際に覚 …
-
-
自由研究 小学生低学年 選び方は?まとめ方は?
スポンサードリンク 夏休みの宿題「自由研究」 低学年の子供って、どんな事ができる …
-
-
赤ちゃん 冬の布団の掛け方は?パジャマの着せ方は?暖房は?
スポンサードリンク 赤ちゃんって、寝返りはまだでもちょっと動けるようになると 布 …
-
-
自由研究 大学で無料イベントは?小学生向きは?首都圏オススメは?
スポンサードリンク 夏休みですね〜。 小学生の夏休みと言えば自由研究がありますが …
-
-
子供の発熱 最初何する?救急へ行く時って?解熱剤で良くなる?
スポンサードリンク 夜中や休日に子供が高熱を出すと 38度超え?!どうしよう救急 …
-
-
赤ちゃんの熱中症対策、症状は?予防方法は?水分はどれぐらい?
スポンサードリンク 2015年はゴールデンウィーク前から気温が上がり、5月中に台 …