トウモロコシの茹で方 大きな鍋がない時は?時短テク2つの方法
とうもろこしの収穫の季節。
お店やご近所、そしてお子さんが学校で育てたものを持ち帰って来て
丸ごと茹でる機会もあるのではないでしょうか?
でも、丸ごと一本入る大きな鍋がうちにないんだけど??
そんなちょっとしたお困りに役立つトウモロコシの茹で方をご紹介します。
トウモロコシの美味しい茹で方
まずはスタンダードなトウモロコシの美味しい茹で方ですが
- 一本丸ごと入る大きな鍋に、塩とお湯を沸かして
- そこに皮一周り分を残してあるトウモロコシを入れて10分煮る。
お湯を沸かして、さらに10分なので合計20分くらいかかります。
でも、今回ご紹介する茹で方は時短にもなります。
大きな鍋がない時は?
そして、こんな経験ありませんか?
トウモロコシを下準備して
お湯も湧かして、さあ、投入!!
え?トウモロコシ 入らないんだけど!?!
そうなんです。
実は、我が家にはこれ以上大きな鍋がないんです。
というか、ガス用なら合ったのですが
我が家はIHに交換してしまったために、鍋はコレが一番大きいのです。
そんな時に使えるワザが2つあります。
電子レンジを使う方法
まず1つ目は、電子レンジを使う方法。
ラップにくるんでっていうのは皆さんやっていると
思いますが、あつあつのトウモロコシからラップを剥がすのが結構たいへんですよね。
今回はラップじゃありません。
トウモロコシは皮つき!
皮付きのまま電子レンジで加熱します。
するとどうでしょう。
旨みや水分が逃げずに美味しくできあがるのです。
しかも、皮つき加熱だと、あとから簡単に皮を取り除くこともできます。
情報元は、日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」
坂上忍の得する裏ワザ 2015年6月4日(木) です。
皮付きトウモロコシ レンジで加熱の手順
- 皮つきのトウモロコシをそのまま電子レンジ(500w)で5分間加熱する。
- 加熱が終わり、まな板の上に取り出す。
- 下の方(茎と葉のつけ根)から2cmほど上の実の部分を切り落とす。
- ヒゲの部分を持って、トウモロコシ持ち上げて少し振る。
- 実だけがツルンと落ちてくるので、それで出来上がり。
下の方をなぜ切るのかというと、皮を簡単に取るためです。
ちょっともったいないですが、あのしつこい細いヒゲもキレイにつるんととれますよ。
小さい鍋でも簡単に茹でられる方法
もう1つの方法は、鍋で茹でる方法です。
水も少ないし、先ほどのレンジで加熱と同じぐらいの時間でゆであがります。
手順
- 皮とヒゲを取る。
- トウモロコシを3等分して切る。
- 鍋に立てて並べる。入るだけ入れてよい。
- 2cmぐらいの水を入れる。
- フタをして強火で沸騰させる
- 沸騰したら中火にして3分煮る。
- できあがり。
手頃な大きさに切ってあるので、すぐに食卓に出せるという利点があります。
小さな鍋で大丈夫 トウモロコシの茹で方
写真付きで詳しく載っていますのでコチラのリンクからどうぞ。
クックパッドにつながります。
|
それから、トウモロコシの粒をキレイにとりたいなら
粒取り名人というアイデア商品がオススメですよ〜。
すごくキレイにとれて、気分よくトウモロコシをいただけます。
まとめ
トウモロコシは新鮮なうちにゆでるとホントに美味しいですよね。
最近、私は北海道のお土産でもらった
「スイートコーン ゴールドラッシュ」という
トウモロコシがほんと甘くてお気に入りです。
なんと新鮮なら生でいただけるというトウモロコシです。
楽天市場でもお取り寄せできますので
是非、味わってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
美味しいウナギを見分ける方法は?自宅で美味しく食べるには?
スポンサードリンク 土用の丑の日。といえはウナギ 商店街やスーパーに入るとぷーー …
-
-
家庭菜園イチゴが食べられて困る!原因は?対策は?プランターでは?
スポンサードリンク 家庭菜園のイチゴがほんのり赤くなり、 もうすぐ家でイチゴ狩り …
-
-
美容にいい?よもぎを食べる意味や効能とは?
スポンサードリンク 春になると店頭に並ぶようになる季節の和菓子といえば よもぎを …
-
-
一人暮らし 面倒にならない食事のコツは?簡単・時短なレシピって?
スポンサードリンク 一人暮らしでも毎日変わらないものそれは食事。 作るの面倒!時 …
-
-
サツマイモでお腹が張る 正しい食べ方は?便秘解消レシピ付き
スポンサードリンク さつま芋は食物繊維があるから便秘に効くと言いますが、なぜか干 …
-
-
余った冷やし中華のタレ活用法は?美味しかったレシピ7選のご紹介
スポンサードリンク 冷やし中華のタレだけが余ってしまうことはありませんか? 我が …
-
-
ボジョレーヌーボーのつまみ 簡単相性のいいレシピをご紹介
スポンサードリンク いよいよボジョレーが解禁。 今年のボジョレーは11月19日で …
-
-
サンマ 旬で安い時期は?美味しい食べ方は?レシピ付き
スポンサードリンク 旬の秋刀魚(さんま)は脂ののりが良く、塩焼で食すのが秋の味覚 …
-
-
筍 米ぬか不要のアク抜き方法は?保存期間は?冷凍は?
スポンサードリンク 新鮮なタケノコって、そのまま調理しても美味しく頂けない。 そ …
-
-
ブロッコリー 買う時のポイントは?長持ちさせる保存法は?
スポンサードリンク ブロッコリーって、買って来たはいいが、すぐに使わない場合、 …