大暑とは?2017年はいつ?行事食はある?
日本の暦には、季節によって呼び名がたくさんありますね。
大暑もその1つ。
今回は、大暑とは?2017年はいつ?行事食はある?をまとめました。
大暑とは?
大暑とは、「たいしょ」と読みます。
夏の季節で本格的な暑さがはじまる季節の頃
二十四節気(にじゅうしせっき)の第12節目で
一年で最も暑くなる時期を指します。
この時期は昔から夕立が突然始まる時期で
その雨の様子が、真っ白に煙るように地面に叩き付け降るようにみえることから
「白雨(はくう/しらさめ)」ともいわれます。
2017年はいつ?
2017年の大暑は、7月23日です。
7月23日から立秋までの期間を、大暑と呼ぶこともあります。
ちなみに暑中見舞いはこの時期に出しますが
暑中見舞いの「暑中」とは、暑い中=大暑という意味で、
この時期に出すから暑中見舞いと言うようになったそうです。
行事食はある?
このもっとも暑い時期には、暑さで食欲がなくなり元気もなくなります。
そんな時にこそのスタミナをつける食と知恵があります。
「う」のつくものを食べるとよい
夏の暑さに負けないために食事では、「う」のつく食べ物を摂るとよいと言われています。
例えば・・・
大暑には、天ぷらがよい
実は、8月23日に限らず、毎月23日は、「天ぷらの日」だそうです。
ですが大暑の日は、てんぷらの日として、土用の丑の日、8月29日の焼肉の日と一緒に
「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされています。
どうして天ぷらかなのか?
「暑さに負けないように、栄養豊富なてんぷらを食べて夏を乗り切ろう」
という意味があるようです。
夏バテ防止に食材の栄養成分を逃さない、疲労回復に適した天ぷらは
冷めてもおいしくいただけるし、そうめんやそばなど涼しい食べ物との
相性もバッチリですので、是非食べておきたいですね。
ただし、いつ、だれが定めたかは定かではないとのこと
夏のオススメ天ぷらの具材としては、夏野菜の天ぷら
茄子、ピーマン、しそ、ししとう などがあげられます。
土用丑の日のうなぎ
大暑の時期、スタミナをつける代名詞「土用丑の日の鰻(うなぎ)」。
この時期にあの甘じょっぱい匂いをかぐと食欲がわきますよね。
|
まとめ
大暑の豆知識、次年度以降は・・・
【2018年】7月23日
【2019年】7月23日
【2020年】7月22日
です。
簡単な計算方法
西暦年を4で割った余りが0のときは7月22日
余りが0以外のときは7月23日
となるそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
土浦花火大会 駐車場と混雑は?混雑回避の観覧スポットは?
スポンサードリンク 土浦全国花火競技大会は、我が茨城県土浦市で、毎年10月に開催 …
-
-
葛飾納涼花火大会2017 見どころは?穴場スポットは?屋台やトイレは?
スポンサードリンク オープニングがナイアガラの滝! その後も迫力満点の花火が臨場 …
-
-
母の日お花選びのポイント!カーネーション以外の花は?
スポンサードリンク 母の日のプレゼント。義理の母へ、今年はお花を贈ってみよう! …
-
-
足利フラワーパークイルミネーション 混雑は?寒さは?感想も
スポンサードリンク あしかがフラワーパークのイルミネーションは 日本夜景遺産「関 …
-
-
クリスマスツリーの足元を華やかに!簡単おすすめアイデア8選
スポンサードリンク クリスマスツリーって、お店で見るとすごく素敵に見えますよね。 …
-
-
花火大会 赤ちゃんは大丈夫?音の影響は?行くなら何歳から?
スポンサードリンク ベビーカーでお出かけが出来るようになってきた赤ちゃん。 初め …
-
-
筑波山 紅葉2015 見頃はいつまで?混雑は?ナビには注意?
スポンサードリンク 筆者の住む茨城県は、つくば市にある「西の富士、東の筑波」と言 …
-
-
父の日に花って?色は?花言葉で意味が変わる?
スポンサードリンク 母の日には、カーネーションを贈りますが 父の日ってどうすれば …
-
-
母の日 折り紙カーネーション作り方 小さいお子さんも簡単
スポンサードリンク 母の日といえば、カーネーションですね。 カーネーションの花言 …
-
-
熊谷うちわ祭り日程は?見所は?交通規制と無料駐車場は?
スポンサードリンク 日本一熱い市/埼玉県熊谷市で行われている「関東一の祇園」と呼 …