体臭をいいにおいにしたい。改善方法は?タバコはNG?食事は?
2017/05/23
匂いというものは、思っている以上に対面した相手の印象を左右するものです。
素敵なパートナーと巡り会いたい。
次のデートまでに、いい匂いになりたい!
好感度を上げて、仕事の効率も上げたい!
そんなあなたも、ちょっとした生活改善で、気になる体臭に効果が期待できる方法をまとめました。
いい匂いになって、気分を上げて生活しましょう。
体臭を改善する方法とは?
体臭が気になるなら、体臭を一度リセット(無臭)すれば、いい匂いの持ち主に近づけます。
- 汗を沢山かくことで汗腺をキレイにする
- 食生活を見直す。
- お風呂に浸かる
- 歯磨き
汗腺がキレイであれば、かく汗は常にサラサラです。
その為には、こまめに水やお茶などを摂取することも大切です。
汗をかきやすくなることに繋がるのには、冷房のきいた部屋にずっといることや
エスカレーターやエレベーターを使って移動する生活も見直して、少しでも歩くことを心がけましょう。
アルコールの摂取を控えめにするのは勿論ですが、
肉類や脂分の多いもの、刺激物などを避け、ビタミン類多い野菜やなどを摂取し腸内の改善図ることが大事です。
脂ものを減らして食物繊維を増やしていけば、必然的に皮脂の分泌量も変わります。
良い汗をかくことがいいにおいにつながります。
そのためには、シャワーではなく、お風呂やサウナ、岩盤浴で汗をかきましょう。
すると、体内から老廃物から出たり、毛穴にある皮脂が取り除けます。
汗をかいたらキレイな水分を体に入れ直しましょう。
入浴中、またはその後は必ず水分補給をします。
夜もシャワー派の人が多いかもしれませんが、
数分だけでも浴槽に浸かるち、かなり効果が期待できますよ。
【体を洗うときのポイント】
■体をゴシゴシこすらないように注意。
こすり過ぎると皮膚組織が破壊されてしまいまい、
臭いを防いでくれる細菌まで洗い流してしまいますので、石鹸をよく泡立てて、柔らかい素材の生地、または素手で洗いましょう。
■シャンプーはにおうところを重点的に洗う
シャンプーで頭を洗う時、頭頂部に力を入れてしまいがちですが、
蒸れて臭いがたまってしまいがちなのは、後頭部から首にかけてです。
ここを大事なポイントにして、シャンプーはしっかり流しましょう。
■顔
顔もこすりすぎないように注意。
テカりやすいTゾーンは、たっぷりの泡でふわっと包んで、優しく洗いましょう。
■体
リンパのある箇所は、匂いのもとです。
また、外に出していない部分
例えば、脇の下、膝裏、生殖器、肛門、足の裏、足指の間なども、蒸れやすいので、よく洗いましょう。
肝機能低下による口臭は食生活から見直すの部分に当てはまりますが、口の中が原因という口臭もあります。
それが虫歯や舌の汚れなどです。
歯や歯茎はブラシを寝かせない程度に立てて一箇所一箇所丁寧に磨けば、臭いは発生しにくいですが、できてしまった虫歯はどうにもなりません。
これは早期に治療しましょう。
歯磨きの後に、舌の上を歯ブラシで軽くこするだけで舌苔(ぜったい)が取れますので、苔落としのつもりで歯磨きの仕上げに行いましょう。
いい匂いになりたいなら タバコはNG
タバコを吸っていない人は、ここはスルーして大丈夫です。
タバコは悪臭の元。
実は、女性は特にタバコを吸っていると体臭がキツくなります。
理由は女性ホルモンが分解されるからです。
年をとっていくと『アンチエイジング』を気にする方も多いと思います。
老化のわかりやすい原因って何でしょうか?そうカラダの酸化(老化)です。
その原因で一番有名なものが『活性酸素』です。タバコを吸うと一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素が原因でカラダの中に活性酸素を作り出してしまうのです。
でも急に禁煙なんて無理
そんな喫煙者でもビタミンC・ビタミンEの抗酸化物質をとることで、
それを防ぐ効能が期待できますので、食事やサプリ等で試してみてください。
体臭をいいにおいにしたい、食事は?
- 体臭がきつくなる食べ物を避ける
- 肉
- にんにくなど臭いのきつい食材
- 乳製品
- 加工食品
- パン
- 白砂糖の入った甘い食べ物
- 体臭をいい匂いに変える食べ物
- 体臭をいい匂いにする飲み物
- レモン
- 夏みかん
- グレープフルーツ
- キウイ
- 梅
動物性たんぱく質や乳製品、油っこい食べ物やものすごく辛い食べ物を食べると体臭がきつく発生する原因となります。
などを食べ過ぎると、体臭の元になります。
野菜やきのこ類、海藻類などを中心とした日本食が体臭には効果があります
また、発酵食品や食物繊維を多く含む食材を摂ることで、腸内環境を整えることです
胃腸が悪いと、口臭も含めて体臭がきつくなります。
そして、腸内環境を整える意味でも、食べ過ぎには注意してください。
さらに、ミカンやグレープフルーツなど柑橘系の果物は、いい匂いがするようになると言われています。
ローズティーやジャスミンティーなど、いい香りがする飲み物を飲んでも体臭にまでは、それほど影響しません。
それよりもクエン酸を摂取すると、肝臓の働きが活発になります。
すると、汗にアンモニアが含まれなくなり、体臭を予防してくれます。
クエン酸を多く含む食材には、
などがあります。
まとめ
私も若い頃、10年間喫煙していたのですが、
あるとき、自分の汗の匂いが酸っぱいな?と思っていた時期があります。
そして、禁煙外来に通って、半年で禁煙に成功。
それからもう10年以上吸っていないので、今は体臭も気になりません。
夏場は、汗をかけばそれなりに汗臭いですけどね(^^)
道で女性とすれ違った時に、ふわっといい匂いがすると
同性でも思わず「あ、いいな!」としちゃいますよね。
あんないい匂いになれるように、日頃から気を付けて改善していきましょう。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
室内にアリが発生!赤ちゃんがいても安全な駆除方法は?
スポンサードリンク 朝起きるとキッチンに黒い固まりが。 なんだろう?と目を凝らす …
-
-
ノロウイルス 子どもが感染したら?症状は?治療や対応は?
スポンサードリンク 乾燥の季節、それとともに猛威を振るうのがノロウイルスです。 …
-
-
梅雨のダニ対策、布団やベッドのケア方法は?
スポンサードリンク 朝目覚めて、腕や足にポツポツ赤い跡・・・そして、体がかゆい! …
-
-
おたふく風邪でも熱がない?検査ですぐわかる?お風呂や外出は?
スポンサードリンク おたふく風邪といえば、ほほがぷっくり腫れて、痛くてご飯も食べ …
-
-
雪道の歩き方 基本と注意する場所は?雨が降ったら?転ぶときは?
スポンサードリンク 雪が降って嬉しかったのは、子どもの頃だけですね。 大人になっ …
-
-
風邪に効く食事は?一人暮らしでもできる簡単レシピは?
スポンサードリンク どんどん寒くなるこれからの季節、気を抜いたらすぐに風邪を引い …
-
-
夜眠れない 寝つきをよくするコツは?食べ物は?
スポンサードリンク 仕事や学校で疲れているのに、なぜか夜眠れない。 そんなときあ …
-
-
台風・豪雨 洗濯物が乾かない!早く乾かす方法は?
スポンサードリンク せっかく洗ったのに、洗濯物が生乾きに・・・ 特にベビー服や子 …
-
-
ウエストにくびれを作りたい!オススメ簡単ながらエクササイズ
スポンサードリンク ○○日までに、キュッとひきしまったくびれのあるメリハリボディ …
-
-
スタッドレスタイヤ交換時期はいつ?タイヤの寿命は?選び方は?
スポンサードリンク 関東ではあまり雪がふらないので、 冬になっても「まだまだ大丈 …