赤ちゃんが泣き止まない 使えるワザはコレ!
2017/05/12
いつ、どこで泣き出すかわからない赤ちゃん。
公共の場所では、人の目も気になり、「泣きやんで~」と焦り、
夜中には眠い目をこすりながら「早くなきやんでよぉ〜」と焦る。
特に困るのは、火がついたように泣いているとき。
こちらの方が泣きたくなってしまいますね。
でも、赤ちゃんが泣き止むポイントってあるんですよ。
今回は、赤ちゃんが泣きだしたときに使えるワザを紹介します。
赤ちゃんが泣き止むワザとは?
まずは基本
肉体的な原因を取り除けば、泣きやむので、それをチェックしましょう。
オムツ
暑すぎor寒すぎ → 着衣の量や汗など
着衣による締め付け → 服はきつくないですか?
着衣の間や布団の異物 → オモチャなど
授乳後のゲップ → ちゃんと出ましたか?これの場合が多いです
皮膚の異常 → 虫刺され・発疹・傷
発熱の有無 → 検温してみましょう
便の様子 → 下痢してませんか?
便秘 → きちんと出ていますか?
眠いのに眠れない → あかしてあげましょう
部屋の乾燥(特に冬場)→ 喉が渇いているかも。白湯を少し飲ませてあげて
それでも、泣き止まないときは?
・気をそらせる
・ママのお腹にいた時と環境を似せる(心臓のテンポ)(血流音)
・スキンシップ(抱っこ)
・体力を消耗させる(遊び)(新生児は避けましょう)
長い間お腹の中にいたので、やはりお腹の中に似た環境だと安心するんですね。
スキンシップもママの体温を感じて、安心するために泣き止んでくれるのでしょう。
原因から気をそらせたり、疲れさせて眠らせるのもいい手です。
さて、内容をみてみましょう。
筆者が実践して効果があったものも、ご紹介しますね。
1、おおげさに驚く
「わー、ママびっくり!見てみて」とか、
ぬいぐるみなどを指を指して「あ、○○が来てくれたよ」とか
泣きまねをする「えーん、ママも泣いちゃう」とか
表情を変えると泣き止む場合があります。
2、音楽を聞かせる
泣いている赤ちゃんに、音楽を聞かせてみましょう。
音楽に気を取られて泣きやむ場合があります。
特に眠くて泣いている時は、オルゴール音に効果が期待できます。
うちの娘は、オルゴール曲2曲目で泣き止み、6曲目に入ったところで寝ます。
自分が聞いていて、心地よいと思うものは、赤ちゃんも心地よいらしいですよ。
お気に入りは
「ララルー」(ディズニーオルゴール)
「ゆりかごのうた」(こもりうた)
媒体はCDプレイヤーでもパソコンでも、なんでもいいです。
筆者は、ほとんどiPhoneです。主にiTunesからダウンロードしたものを使っています。
今すぐ泣き止ませたいの。というママへ。
YouTubeのオルゴール動画です。
抱っこして、よしよししながら聞かせてみてください。
・ゆりかごのうたは、こんなかんじの曲です。
・縦抱っこしていたら横にする。
・横抱っこしていたら縦にする。
縦横が変わるだけで気分が変わって泣きやむ場合があります。
4、抱っこして歩き回る
動物の赤ちゃんってママに首根っこを口にくわえられて移動するのをみたことがありますか?
どうして、あばれないんだろう?って思いませんか。
あれは本能で「今は危険だ!騒いじゃいけない。」と思って、黙るんだそうです。
人間の赤ちゃんにも本能の気億が残っているのか、抱っこして歩き回ると泣き止む傾向があります。
抱っこしたら、その場で左右に揺れるのではなく、部屋や廊下を歩いてあやしましょう。
その5:かしゃかしゃ音を聞かせてみる
スーパーの袋のかしゃかしゃ音を好む赤ちゃんは多いものです。
赤ちゃんとの暮らしには、ビニール袋は必須ですから、
いつでも持ち歩いておいて、
いざという時には耳元でかしゃかしゃさせましょう。
さて、「ほんとに何やっても泣き止まないの!助けて」の時、筆者が使う小ワザをご紹介します。
これはYouTubeなのですが
「赤ちゃん 泣き止む アンパンマン」で検索すると一番に出てくる動画です。
最近広告が入ってしまいましたが、それは数秒でスキップして大丈夫です。
最初の1曲目で、ぴたっと泣き止みますよ。
この動画は、娘が、首が座った頃からお世話になってます。
まとめ
いかがでしたか?
お役にたてるとうれしいです。
赤ちゃんは自分の意思を「泣く」ということでしか表現できないのだから、
「まぁ!何か私に伝えようとしてくれているわ。」とポジティブにとらえましょう。
実際、うわ、ここで泣かれて困るんだけど!って場面でぎゃん泣きされると、
そんなこともいっていられないのですが(^^;)
赤ちゃん時代は超短いです。
ワザを使って、あやしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【関連記事】
赤ちゃんがベビーカーで泣く。どうすれば慣れるの?
赤ちゃんとお出かけ、気をつけたいポイントはコレ!
関連記事
-
-
赤ちゃんと温泉旅行 宿選びは?移動中の注意点は?入浴は?
スポンサードリンク シルバーウィークの大型連休どうしていますか? 秋はBabyが …
-
-
赤ちゃんと旅行いつからOK?移動手段は?持ち物は?
スポンサードリンク 妊娠、出産、そして子育て。 赤ちゃん中心の生活をしていると、 …
-
-
保育園入園式 普段着でいい?ママの服装オススメは?
スポンサードリンク 保育園の入園式って、服装って初めてのことだし悩みませんか? …
-
-
運動会で速く走るコツ。1週間前の練習ポイント4と声のかけ方
スポンサードリンク 2学期も始まり、いよいよ運動会シーズンです。 運動会の目玉と …
-
-
子供の発熱 最初何する?救急へ行く時って?解熱剤で良くなる?
スポンサードリンク 夜中や休日に子供が高熱を出すと 38度超え?!どうしよう救急 …
-
-
保育園入園式 0〜2歳児の服装は?ママは?先生に聞いてきました!
スポンサードリンク 年度途中からでも様々な理由で入園することが可能な保育園ですが …
-
-
ノロウイルス予防 お子さんが喜ぶ手洗い歌&正しいうがいの方法とは?
スポンサードリンク 「手洗い」「うがい」は、様々な感染症を予防するためにとても効 …
-
-
赤ちゃんとお出かけ、気をつけたいポイントはコレ!
スポンサードリンク ゴールデンウィークや夏休み、長い休日がやってきます。 ベビー …
-
-
自由研究に悩んだら?コレだ!が見つかる方法は?自由研究55より
スポンサードリンク 夏休みで一番の課題となるのが自由研究と読書感想文でしょうか? …
-
-
自由研究100均一で作るアリの観察キット!捕まえ方や飼い方は?
スポンサードリンク 夏休みも後半。 こどもの自由研究は、簡単で短時間で、しかも低 …