お月見 子どもと楽しむには?どこに飾る?後始末は?
2017/05/12
2015年の中秋の名月・十五夜(旧暦8月15日)は、9月27日(日)です。
でも、お月見ってを何をどう飾ればいいのでしょうか?
お子さんにも説明が難しいところがありますよね。
今回はお子さんと楽しむには?どこに飾る?後始末は?を紹介します。
お月見 子どもと楽しむには?
その1 お子さんに説明する
まずお子さんにお月見について説明しないといけません。
学校でも少しは触れるでしょうが、
授業の単元としては深く掘り下げない行事なので
知らないお子さんもいると思われます。
で。。
お月見、簡単に説明すると、
秋で、月が1番キレイな日に、月を眺めながら月見団子などを食べて楽しむ
という行事になります。
「なぜお月見にはお供えものをするの?」と聞かれたら。
お月見にお供えものをするのは、月が信仰の対象でもあったからです。
◆お月見の由来として、有力な説は◆
中国では、月見の日にサトイモの収穫祭が行われており、
その後、中国の宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に伝わりました。
つまり、もともとお月見は”秋の収穫を感謝するため”なので、
お子さんには、
秋においしい野菜や果物が実って、
それを食べられることに感謝するために、お月さまにお団子を供えるんだよ。
と説明すればよいと思います。
その2 お月見団子を一緒に作る
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。
そんなお話をしながら、お子さんと一緒にお月見団子をつくるのも楽しめます。
ベーシックなお月見団子は簡単なレシピですので、比較的小さいお子さんでも簡単に作れますよ。
月に見立てた団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。
それぞれの地域にあったお団子でいいと思います。
【関連記事】
お月見団子の作り方 関東と関西はこんなに違う!全国では?
↑月見団子のレシピが載っています↑
お月見団子を重ねるとき 団子の数は?
東日本風のお団子を作った場合、台に重ねてお供えします。台がなければ平皿でもOK
問題は数。お供えの数には2つの説があります。
【満月の数⇒12個】
その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、うるう年は13個となります。
【十五夜⇒15個】
十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。
その3 一緒に飾りを作る
子どもと一緒にお月見を楽しむために、
お月見のお供え折り紙でつくってみるのはどうでしょうか。
折り紙の折り方がよくわかるサイト
・お月見飾りを折り紙で折ってみようのページ
お月見飾りを折り紙でおってみよう
その4 ススキ探しにいく
お月見飾りのススキをお子さんと散歩がてら探しにいきましょう。
秋の散策にもなって、よい経験になるでしょう。
ススキは神様の依り代と考えられ、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされていて、
稲穂に似ているということからススキが選ばれたといわれています。
河川の土手沿いとか線路沿いによく生えています。
さらに、秋の七草や秋桜など、季節の草花があれば、それでも彩ってみましょう。
お月見飾り どこに飾る?
月を眺められる場所があれば、それが我が家の月見台になります。
そこにお供えものを飾って、お月見を楽しみましょう。
また、床の間、チェストの上などに置いてみてもいいでしょう。
・窓からお月見 → 窓辺にテーブルを置いて。
・出窓があれば →出窓の張り出し部分に。
・お庭でお月見 →お庭のガーデンテーブルに。
・ベランダに出てお月見 →ベランダや窓辺にテーブルを置いて。
お月見飾り 後始末は?
・お団子
お団子は捨てません。
健康と幸せを願う縁起ものなのでお月見が終わったら、台からおろしてみんなで分け合い食べます。
数が多いなと思ったら、翌日に焼き目をつけて、みたらし団子などにして食べるとおいしいですよ。
・ススキや季節の花
七夕のように流したり、供養してもらったりする必要はありません。
燃えるゴミの日に出しましょう。
まとめ
月見団子はちょっと…という方は、月に見たてて丸いどら焼き、月うさぎに見たてたお饅頭、中国のお月見に欠かせない月餅などもお月見ムードを盛り上げてくれるでしょう。
秋の実りに感謝することって、食事情が豊かな現代ではなかなかありません。
お月見をしながら、
秋に食べるおいしいものについて
それを作る農家の人々について
子どもと話ながらお月見すれば、
食育につながります。
食べ物に感謝できる豊かな気持ちが育つきっかけになるといいですね。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
2016年 GWは何連休?9月の連休は?8月の新祝日にも注目!!
スポンサードリンク 気がつけばもう2月も終わり、3月。 すぐに新年度の4月がやっ …
-
-
母の日お花選びのポイント!カーネーション以外の花は?
スポンサードリンク 母の日のプレゼント。義理の母へ、今年はお花を贈ってみよう! …
-
-
こどもの日 初節句の料理は?お祝い膳は何がいい?
スポンサードリンク ひな祭りといえば、ちらし寿司に蛤のお吸い物など定番料理は有名 …
-
-
神奈川県花火大会一覧その特色は?デートで行くならココ!
スポンサードリンク 都心からの電車アクセスがよい神奈川県。 横浜、鎌倉、湘南、い …
-
-
初めての富士登山、本格的な服装は必要?レンタルは?注意する事は?
スポンサードリンク 一度は登ってみたい日本一の山、富士山。 世界遺産登録になって …
-
-
まつりつくば2017 ダッフィバス展示の時間は?場所は?乗ることはできる?
スポンサードリンク まつりつくば2017 今回はディズニーの仲間たちがドリームク …
-
-
江の島湘南の宝石 混雑状況は?駐車場は?料金相場は?
スポンサードリンク 神奈川県江ノ島の湘南の宝石 ~江の島を彩る光と色の祭典~は …
-
-
イチゴ狩り ベビーカー・車いすOK 埼玉県のオススメはココ!
スポンサードリンク 1月から5月はイチゴ狩りがシーズンです。 摘みたてのイチゴっ …
-
-
こいのぼり 出す時期は?雨の日ってどうする?しまう時期は?
スポンサードリンク ゴールデンウィークが近づくと鯉のぼりを見かけるようになります …
-
-
エイプリルフール由来は?ルールがある?どんな嘘ならいい?
スポンサードリンク 4月1日といえばエイプリルフールですね。 最近は企業までがエ …